2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2010年11月02日
「おなかすいたし(吹田市)」の「すいたまん」
毎月第一月曜は蛍池のとよなかインキュベーションセンターでのブログde交流会
今月は、
吹田市のご当地グルメを目指すぞ!すいたまん
すいたまん塾塾長の田中俊子さんをコーチに
なんとすいたまん作りに挑戦!
このすいたまん塾、吹田市の町づくり市民塾のひとつ
すいたまんつくりの教室をあちこちで開催したり
イベントで屋台に出展したり
富士宮焼きそばのように、吹田市内で「すいたまん」ののぼりが翻るのを目標に
普段は主に吹田市内で活動してらっしゃるのですが、
今日は特別に豊中に出張教室です。
実は「すいたまん」という名称そのものは何となく耳に入ってきていたのです
でも、慈姑か何かのお饅頭だと思っていました。
ところがどっこい、実は小ぶりの肉まんだったのです
塾長の田中さんによると
独身時代からの大の肉まん好き
あちこちの肉まんを食べ歩いて?いらしたそうです
結婚して子どもが生まれて自分の好きな肉まんを子どもにも食べさせようと
色々試行錯誤して行き着いたのが今のレシピ
そして、それがなぜ「すいたまん」になったかというのは>>>こちら
では、さっそくすいたまん作り開始!!
材料はあらかじめ塾のほうで測って分けてくださってるので楽チン楽チン
まず生地作り

もみもみコネコネ
更に玄米を入れて、コネコネ

生地の醗酵を待つ間に中のあんづくり、お肉ネリネリ

季節の銀杏も入れますよ
さて、次は等分した生地を伸ばして肉あんを包みます
今回は男性陣も大活躍!

手際の良い人、ちょっともたもたする人
普段の家での生活が透けてます
フライパンに並べたところ

蓋をして蒸し焼き中

蒸しあがったら焼印を押して

出来上がり~!!!

いっただきま~す
すいたまんの特徴は吹田の特産品を使うこと
そこで中に短く切ったマロニーが入っています。
え?? マロニー?
実はマロニーに本社が吹田にあるんだそうです>>>こちら
なので、マロニーは吹田の特産品!
という訳で「すいたまん」にはマロニーは欠かせないとか。
後、吹田といえば、慈姑(くわい)が有名ですよね
ですから最初は慈姑も入れてらしたんだそうです。
ただ、この慈姑、吹田で取れるのは限られた季節だけ
なので、季節によったら中国産の慈姑なんてときもあったので
それは変だ!と、きっぱり慈姑は季節限定に。
粉や玄米、調味料も塾では厳選したものを使っているそうです。
もちろん、おうちで作る分には「これでも替わりになりますよ」というのを教えてくださいます
飲食店さんも何店か興味を持ってくださっているらしいので
近いうちに吹田市内で「すいたまん」ののぼりが翻る店にお目にかかれるかもしれません。
その日が楽しみです
田中さん、ありがとうございました
おいしかった!!!
こんな交流会もいいですね>インキュベーションセンターのHさん

今月は、
吹田市のご当地グルメを目指すぞ!すいたまん
すいたまん塾塾長の田中俊子さんをコーチに
なんとすいたまん作りに挑戦!
このすいたまん塾、吹田市の町づくり市民塾のひとつ
すいたまんつくりの教室をあちこちで開催したり
イベントで屋台に出展したり
富士宮焼きそばのように、吹田市内で「すいたまん」ののぼりが翻るのを目標に
普段は主に吹田市内で活動してらっしゃるのですが、
今日は特別に豊中に出張教室です。
実は「すいたまん」という名称そのものは何となく耳に入ってきていたのです
でも、慈姑か何かのお饅頭だと思っていました。
ところがどっこい、実は小ぶりの肉まんだったのです
塾長の田中さんによると
独身時代からの大の肉まん好き
あちこちの肉まんを食べ歩いて?いらしたそうです
結婚して子どもが生まれて自分の好きな肉まんを子どもにも食べさせようと
色々試行錯誤して行き着いたのが今のレシピ
そして、それがなぜ「すいたまん」になったかというのは>>>こちら
では、さっそくすいたまん作り開始!!
材料はあらかじめ塾のほうで測って分けてくださってるので楽チン楽チン
まず生地作り

もみもみコネコネ
更に玄米を入れて、コネコネ

生地の醗酵を待つ間に中のあんづくり、お肉ネリネリ

季節の銀杏も入れますよ
さて、次は等分した生地を伸ばして肉あんを包みます
今回は男性陣も大活躍!

手際の良い人、ちょっともたもたする人
普段の家での生活が透けてます
フライパンに並べたところ

蓋をして蒸し焼き中

蒸しあがったら焼印を押して

出来上がり~!!!

いっただきま~す
すいたまんの特徴は吹田の特産品を使うこと
そこで中に短く切ったマロニーが入っています。
え?? マロニー?
実はマロニーに本社が吹田にあるんだそうです>>>こちら
なので、マロニーは吹田の特産品!
という訳で「すいたまん」にはマロニーは欠かせないとか。
後、吹田といえば、慈姑(くわい)が有名ですよね
ですから最初は慈姑も入れてらしたんだそうです。
ただ、この慈姑、吹田で取れるのは限られた季節だけ
なので、季節によったら中国産の慈姑なんてときもあったので
それは変だ!と、きっぱり慈姑は季節限定に。
粉や玄米、調味料も塾では厳選したものを使っているそうです。
もちろん、おうちで作る分には「これでも替わりになりますよ」というのを教えてくださいます
飲食店さんも何店か興味を持ってくださっているらしいので
近いうちに吹田市内で「すいたまん」ののぼりが翻る店にお目にかかれるかもしれません。
その日が楽しみです
田中さん、ありがとうございました
おいしかった!!!
こんな交流会もいいですね>インキュベーションセンターのHさん

2009年11月18日
豊中産業フェア
11/28(月)に豊中市民会館で開かれる
『とよなか産業フェア』に
有限会社チームリラックスとして出展します
来週の土曜日なのに、まだ自分のチラシが完成していないという・・・
ブースでは足裏、足甲、ハンドのリフレ体験もあります
スタンプラリーの景品にはわがPADMAのリフレクソロジー券もありますよ
他の出展者の中には
ガンバ大阪や鉄道模型の会社などもあります
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/6162/fairtirasi.pdf
ちなみにチームリラックスのパネルのイラストは
スタッフ、竹内のお嬢さんが書いてくださいました。
可愛いので、それも見てくださいね

『とよなか産業フェア』に
有限会社チームリラックスとして出展します
来週の土曜日なのに、まだ自分のチラシが完成していないという・・・
ブースでは足裏、足甲、ハンドのリフレ体験もあります
スタンプラリーの景品にはわがPADMAのリフレクソロジー券もありますよ
他の出展者の中には
ガンバ大阪や鉄道模型の会社などもあります
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/6162/fairtirasi.pdf
ちなみにチームリラックスのパネルのイラストは
スタッフ、竹内のお嬢さんが書いてくださいました。
可愛いので、それも見てくださいね

2009年11月02日
ブログ勉強会
ただいま蛍池のインキュベーションセンターでブログ勉強会中
動画のアップロードの勉強中
みんなでうんうん言いながら設定しています
私はとりあえず、これをアップ
今度は携帯メールでアップ
次は貼り付ける動画の見栄えをカスタマイズ
問題は中身だなぁ・・・
もっときれいに動画を撮れるように練習しないと・・・

動画のアップロードの勉強中
みんなでうんうん言いながら設定しています
私はとりあえず、これをアップ
今度は携帯メールでアップ
次は貼り付ける動画の見栄えをカスタマイズ
問題は中身だなぁ・・・
もっときれいに動画を撮れるように練習しないと・・・

2009年10月07日
ブログ勉強会
一昨日の夜、蛍池のとよなかインキュベーションセンターでブログ勉強会がありました。
2回目の参加です。
ブログって気軽に始められるものの、
よくわからない用語も多くて
使っていない機能もてんこ盛り
実は1回目のときトラックバックについて教えていただいて目からウロコでした
(トラックバックって何かわかっていなかった人>自分)
今回はプロフィールの設定やテーマを絞ると強いとか
話は雑談風にいろいろ飛びますが
とても勉強になり、かつ楽しいという
一石二鳥
いやおいしいお菓子も食べられるから一石三鳥かも
9月の様子はこんなのでした
↓
こちら
一昨日は、こんなん
豊中市内の事業者さんならどなたでもいいみたいなので
興味がある方は問い合わせてみてくださいね
で、一昨日のお話
「設定していたプロフィールの見栄えがいまいちすっきりしない」
という私の悩みにあったアドバイスは
「地図を入れてみたら?」
もちろん地図の入れ方も教えていただいて、早速設定!!!
いかがですか?プロフィール
今度はテンプレートをいじりたくなってきました
せめて、トップの写真をオリジナルにしたいな~
勉強会ではヒントだけだったので
昨日の定休日、家でいろいろ試行錯誤
もちろん失敗したら怖いのでまずはプライベートな方で練習してからです
近々お目にかけられたら嬉しいな

2回目の参加です。
ブログって気軽に始められるものの、
よくわからない用語も多くて
使っていない機能もてんこ盛り
実は1回目のときトラックバックについて教えていただいて目からウロコでした
(トラックバックって何かわかっていなかった人>自分)
今回はプロフィールの設定やテーマを絞ると強いとか
話は雑談風にいろいろ飛びますが
とても勉強になり、かつ楽しいという
一石二鳥
いやおいしいお菓子も食べられるから一石三鳥かも
9月の様子はこんなのでした
↓
こちら
一昨日は、こんなん
豊中市内の事業者さんならどなたでもいいみたいなので
興味がある方は問い合わせてみてくださいね
で、一昨日のお話
「設定していたプロフィールの見栄えがいまいちすっきりしない」
という私の悩みにあったアドバイスは
「地図を入れてみたら?」
もちろん地図の入れ方も教えていただいて、早速設定!!!
いかがですか?プロフィール
今度はテンプレートをいじりたくなってきました
せめて、トップの写真をオリジナルにしたいな~
勉強会ではヒントだけだったので
昨日の定休日、家でいろいろ試行錯誤
もちろん失敗したら怖いのでまずはプライベートな方で練習してからです
近々お目にかけられたら嬉しいな
