2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2016年05月30日
精油は語る~ジュニパーベリー
「ジュニパーベリーって、むくみ対策に使われたりするんですよ」
「えっ!言わなかったけど、実は最近夕方むくみがひどくって」
先日、アロマトリートメント後のお客様との会話です。
その日の主訴は
「いつもの肩こりだけ。後は大丈夫」
ということでしたので、
肩こり解消を念頭にアドバイスをしつつ
お客様ご自身にあれこれ香りを嗅ぎながら
精油を数種類選んでブレンドしていただきました。
いつものパドマのアロマトリートメントの始まりです。
ただ、その日、そのお客様は何気なく手に取ったジュニパーベリーの香りをいたくお気に入りで
ブレンドにも多めに入れられたので
施術終了後のお茶の時に何気なくジュニパーベリーの解説をしたところ
冒頭の会話につながりました。
もともと、普段ほとんどむくみはない方なので
(実際にむくんではいらっしゃいませんでした)
私もびっくり!
無意識に身体は必要な物を求めているのですね。
ジュニパーベリーは、ヒノキ科の木で、爽やかな森の香りがします。
キーワードは「流す」
むくみが気になる方にはもちろん
肩こりや胃腸、呼吸器の不調や心の疲れにもすすめたい精油のひとつです。
むくみを訴える方には、よく
ジュニパーベリーとサイプレスを嗅ぎ比べていただきます。
すると、同じお客様でも、その日によって
ジュニパーベリーが良かったり、サイプレスを好んだり。
ちなみにサイプレスのキーワードは「止める」
選ばれた精油は、その日のその方の体調を如実に語っているのです。
あなたは、どの精油が今日はお好きですか?


ネット予約は>>>こちら
「えっ!言わなかったけど、実は最近夕方むくみがひどくって」
先日、アロマトリートメント後のお客様との会話です。
その日の主訴は
「いつもの肩こりだけ。後は大丈夫」
ということでしたので、
肩こり解消を念頭にアドバイスをしつつ
お客様ご自身にあれこれ香りを嗅ぎながら
精油を数種類選んでブレンドしていただきました。
いつものパドマのアロマトリートメントの始まりです。
ただ、その日、そのお客様は何気なく手に取ったジュニパーベリーの香りをいたくお気に入りで
ブレンドにも多めに入れられたので
施術終了後のお茶の時に何気なくジュニパーベリーの解説をしたところ
冒頭の会話につながりました。
もともと、普段ほとんどむくみはない方なので
(実際にむくんではいらっしゃいませんでした)
私もびっくり!
無意識に身体は必要な物を求めているのですね。
ジュニパーベリーは、ヒノキ科の木で、爽やかな森の香りがします。
キーワードは「流す」
むくみが気になる方にはもちろん
肩こりや胃腸、呼吸器の不調や心の疲れにもすすめたい精油のひとつです。
むくみを訴える方には、よく
ジュニパーベリーとサイプレスを嗅ぎ比べていただきます。
すると、同じお客様でも、その日によって
ジュニパーベリーが良かったり、サイプレスを好んだり。
ちなみにサイプレスのキーワードは「止める」
選ばれた精油は、その日のその方の体調を如実に語っているのです。
あなたは、どの精油が今日はお好きですか?

tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら
2016年01月07日
トリートメントにストーンを使う事
50~60℃のお湯で温めた石とオイルを使ったトリートメントを総称して
ホットストーンセラピーと呼びます。
ホットストーンとして使われるのは蓄熱効果の高い玄武岩。
温めた石の遠赤外線効果、心地よさが心身の緊張をほぐします。
熱によって、末梢の毛細血管が開き、血行が良くなります。
それにより、肩や腰などのコリをより早く深くほぐすことが可能になると考えられます。
「まるで温泉に入ったようにぽかぽか気持ちいい」
これは、あるお客様の言葉です。

ホットストーン用の石は、肌に直接トリートメントを行えるように
お肌を傷つけないよう、滑らかに研磨されています。
そのため、熟練のセラピストの手にかかると
通常のハンドによるトリートメントと区別のつかないほど心地良いものです。
また熱によりお肌へのオイルの浸透が高まりますので、使用するアロマ精油の効果もより高まると期待できます。
私が、初めてホットストーンに出会ったのは
ベトナム、ホーチミンの空港で時間つぶしに入ったリフレクソロジー店でした。
ひざ下だけのトリートメントでしたが、
あまりの心地良さに「日本に帰ったらこれを習得したい」と思ったのが8年ほど前。
そのまま月日が流れ・・・
このたび、念願かなって、私の理想とするトリートメントを学ぶことが出来
ようやくパドマのメニューとして導入することができました。
一人でも多くの方にホットストーンの良さをしっていただきたく
しっかり行うボディトリートメント以外に
服の上から手軽に体験できるストーンウォーミング
私がホーチミンで感激したひざ下へのストーントリートメント
これらのオプションメニューもご用意いたしました。
また、ホットストーンに加えて、冷たい天然石(ローズクォーツやタイガーアイ)も使っての
ストーンフェイシャルトリートメント。
これは、元々私自身のたるんだフェイスラインのセルフケアに使おうと学んだ技術です。
温かい石と冷たい石を交互に使う事で
むくみ解消、リフトアップ、小顔効果が、通常のフェイシャルトリートメントより
即効現れるのを目の当たりにしました。
これは私より若い皆様には、もっと効果があるのではないかと
思い切ってサロンメニューに導入いたします。
また、石自体によるピーリング効果も見逃せません。
あごや額のざらつき解消に役立っています。
詳しいメニューは>>>こちらで
2016年2月10日(水)までは、特別モニター価格も>>>こちら
10周年のパドマに新しく加わったストーンメニュー
ぜひご体験ください。


ネット予約は>>>こちら
ホットストーンセラピーと呼びます。
ホットストーンとして使われるのは蓄熱効果の高い玄武岩。
温めた石の遠赤外線効果、心地よさが心身の緊張をほぐします。
熱によって、末梢の毛細血管が開き、血行が良くなります。
それにより、肩や腰などのコリをより早く深くほぐすことが可能になると考えられます。
「まるで温泉に入ったようにぽかぽか気持ちいい」
これは、あるお客様の言葉です。

ホットストーン用の石は、肌に直接トリートメントを行えるように
お肌を傷つけないよう、滑らかに研磨されています。
そのため、熟練のセラピストの手にかかると
通常のハンドによるトリートメントと区別のつかないほど心地良いものです。
また熱によりお肌へのオイルの浸透が高まりますので、使用するアロマ精油の効果もより高まると期待できます。
私が、初めてホットストーンに出会ったのは
ベトナム、ホーチミンの空港で時間つぶしに入ったリフレクソロジー店でした。
ひざ下だけのトリートメントでしたが、
あまりの心地良さに「日本に帰ったらこれを習得したい」と思ったのが8年ほど前。
そのまま月日が流れ・・・
このたび、念願かなって、私の理想とするトリートメントを学ぶことが出来
ようやくパドマのメニューとして導入することができました。
一人でも多くの方にホットストーンの良さをしっていただきたく
しっかり行うボディトリートメント以外に
服の上から手軽に体験できるストーンウォーミング
私がホーチミンで感激したひざ下へのストーントリートメント
これらのオプションメニューもご用意いたしました。
また、ホットストーンに加えて、冷たい天然石(ローズクォーツやタイガーアイ)も使っての
ストーンフェイシャルトリートメント。
これは、元々私自身のたるんだフェイスラインのセルフケアに使おうと学んだ技術です。
温かい石と冷たい石を交互に使う事で
むくみ解消、リフトアップ、小顔効果が、通常のフェイシャルトリートメントより
即効現れるのを目の当たりにしました。
これは私より若い皆様には、もっと効果があるのではないかと
思い切ってサロンメニューに導入いたします。
また、石自体によるピーリング効果も見逃せません。
あごや額のざらつき解消に役立っています。
詳しいメニューは>>>こちらで
2016年2月10日(水)までは、特別モニター価格も>>>こちら
10周年のパドマに新しく加わったストーンメニュー
ぜひご体験ください。

tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら
2015年10月31日
香りは脳を直撃?!
来月頭からつづけさまに講座が入り
この所、講座がなかったので油断して
書類や書籍を広げっぱなしにしていたレッスンルームを
整理整頓、片づけないといけません。
が、ぐずぐずと先延ばしにして、ブログに向かってしまう私・・・。
こんな時には気分リフレッシュ!
脳を活性化してやる気を引き出してくれるアロマを使おう!
と言う訳で、アロマスプレー制作
シュッシュして気分転換です。
え?何のアロマかって?
もちろんアロマセラピストの皆さんはご存知しょうけれど
正解をお知りになりたい方は
ぜひ、11/3アロマの日に行う特別講座へどうぞ
>>>やる気の出るアロマの香りはなあに?


ネット予約は>>>こちら
この所、講座がなかったので油断して
書類や書籍を広げっぱなしにしていたレッスンルームを
整理整頓、片づけないといけません。
が、ぐずぐずと先延ばしにして、ブログに向かってしまう私・・・。
こんな時には気分リフレッシュ!
脳を活性化してやる気を引き出してくれるアロマを使おう!
と言う訳で、アロマスプレー制作
シュッシュして気分転換です。
え?何のアロマかって?
もちろんアロマセラピストの皆さんはご存知しょうけれど
正解をお知りになりたい方は
ぜひ、11/3アロマの日に行う特別講座へどうぞ
>>>やる気の出るアロマの香りはなあに?

tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら
2014年12月20日
ゆずとこうじの美容パワーは?
パドマのオプションとして加わった
ゆず麹プラス>>>メニュー詳細はこちら
ゆずと麹
食べ物としては両者とも何となくその効用はわかるのですが
お肌につけた時のそのパワーは?と、
ちょっと調べてみました。
冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずのお風呂に入る。
昔からの日本の習慣です。
ゆず風呂には
美肌美白、新陳代謝の促進、保温効果、血行促進
ひび・あかぎれの予防改善、冷え性の予防改善、風邪の予防
リウマチ・神経痛・腰痛の症状緩和、湯冷めの防止、リラックス作用(ストレス解消)
などの効果があると言われています。
実際、お風呂上りも長い間温かいですよね。
新陳代謝を活発にするということは、ダイエットにも良い?
ゆずに含まれる主な成分に目を移すと
血管を拡張し、血行を促進、新陳代謝を活発にし、皮膚に膜を作って水分を逃がさないようにしてくれるリモネン。
種子に多く含まれるユズペクチンは、汚れを落としてお肌の血行を良くして肌荒れを防ぐので、みずみずしいお肌が期待できますね。
そして、ビタミンCを豊富に含んでいるので更なる美肌効果も期待できます。
こうしてみると、良いことばかりですね。
ただ、アロマをちょっとかじったことのある方はご存知のように
柑橘系の精油には「光毒性」という副作用があります。
これは、精油成分が付着した肌が12時間以内に直射日光にさらされるとしみになりやすい、というもの。
でも、ご心配なく。
今回パドマで使用するゆず精油の製造方法は、水蒸気蒸留法。
一般の柑橘系の精油製造で多い圧縮法では抽出されてしまう光毒性の原因成分は
水蒸気蒸留法では抽出されません。
日中でも安心してお使いいただけます。
また近年ブームの塩麹。
私も肉や魚の塩代わりにつかって、
食材の旨味を引き出すその効果に舌鼓を打っています。
食材を柔らかくしてくれるのは、麹で作るたんぱく質分解酵素の働きです。
麹を扱う杜氏さんの手は美しい、とも聞きます。
お肌が柔らかくなるので、新陳代謝が正常に行われ、美しい手が保たれるのでは、と思っています。
最近では、麹を使った化粧品も出ていますね。
食べ物として体の中から作用するだけでなく
お肌にも働きかけるゆずと麹。
その力を感じてみてください。
ゆず麹プラスオプション>>>こちら

ゆず麹プラス>>>メニュー詳細はこちら
ゆずと麹
食べ物としては両者とも何となくその効用はわかるのですが
お肌につけた時のそのパワーは?と、
ちょっと調べてみました。
冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずのお風呂に入る。
昔からの日本の習慣です。
ゆず風呂には
美肌美白、新陳代謝の促進、保温効果、血行促進
ひび・あかぎれの予防改善、冷え性の予防改善、風邪の予防
リウマチ・神経痛・腰痛の症状緩和、湯冷めの防止、リラックス作用(ストレス解消)
などの効果があると言われています。
実際、お風呂上りも長い間温かいですよね。
新陳代謝を活発にするということは、ダイエットにも良い?
ゆずに含まれる主な成分に目を移すと
血管を拡張し、血行を促進、新陳代謝を活発にし、皮膚に膜を作って水分を逃がさないようにしてくれるリモネン。
種子に多く含まれるユズペクチンは、汚れを落としてお肌の血行を良くして肌荒れを防ぐので、みずみずしいお肌が期待できますね。
そして、ビタミンCを豊富に含んでいるので更なる美肌効果も期待できます。
こうしてみると、良いことばかりですね。
ただ、アロマをちょっとかじったことのある方はご存知のように
柑橘系の精油には「光毒性」という副作用があります。
これは、精油成分が付着した肌が12時間以内に直射日光にさらされるとしみになりやすい、というもの。
でも、ご心配なく。
今回パドマで使用するゆず精油の製造方法は、水蒸気蒸留法。
一般の柑橘系の精油製造で多い圧縮法では抽出されてしまう光毒性の原因成分は
水蒸気蒸留法では抽出されません。
日中でも安心してお使いいただけます。
また近年ブームの塩麹。
私も肉や魚の塩代わりにつかって、
食材の旨味を引き出すその効果に舌鼓を打っています。
食材を柔らかくしてくれるのは、麹で作るたんぱく質分解酵素の働きです。
麹を扱う杜氏さんの手は美しい、とも聞きます。
お肌が柔らかくなるので、新陳代謝が正常に行われ、美しい手が保たれるのでは、と思っています。
最近では、麹を使った化粧品も出ていますね。
食べ物として体の中から作用するだけでなく
お肌にも働きかけるゆずと麹。
その力を感じてみてください。
ゆず麹プラスオプション>>>こちら
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2014年03月04日
花粉症にスギの精油?
パドマのアロマトリートメントでは、ラベンダーなどの一般的なアロマ精油以外に
日本の森の精油として、ヒメコマツやスギ、モミなどの和の精油も使用できます。
この和の精油は、「なんとなくどよ~んとするねん」という方に
森林浴気分でリフレッシュしていただきたい時によく使います。
ただ花粉症の方は「スギ?!あかんあかん!!!」
と拒否される事が多いのですが
実は動物実験レベルでは、スギの精油に抗ヒスタミン作用があることが確認されているのです。
実際、この間いらしたお客様
「そろそろ何か飛んでるみたい」と、ごほごほグスグス。
「すっきりしたい~」とおっしゃるので
定番のローズマリーやユーカリにマジョラム、ミントなど
色々合わせて試すのですが、今一つピンとこないご様子。
ところが、ローズマリーにスギ(枝葉)を合わせると
ぱっと目の色が変わり(本当に目が大きくなりはりました)
「これがいい!!!!!!」
こういう反応がある時は身体がその成分を必要としていると私は考えます。
以前メーカーの方が
「昔は杉の板戸とか普通に身の周りに合って自然にみんな触っていた。
だから杉の成分が勝手に体の中に入ってアレルギーなどを防いでいたんだと思う。
今は、杉板なんかほとんどないから、体の中にスギの成分を取り入れる機会が無くなったことも
花粉症が増えている一因じゃないかな」
とおっしゃっていました。
花粉症持ちの私も毎朝出勤するとスギの香りを嗅いでいます。
もちろんアレルギー症状に即効性を期待するものではありませんが
少しでも症状が出るのを抑えられたらいいなという期待も込めて。
幸い今の所花粉症の気配程度で済んでいます。
花粉症でお困りの方
スギの精油を試してみませんか?
いいことがあるかもしれませんよ。

ネット予約は>>>こちら
日本の森の精油として、ヒメコマツやスギ、モミなどの和の精油も使用できます。
この和の精油は、「なんとなくどよ~んとするねん」という方に
森林浴気分でリフレッシュしていただきたい時によく使います。
ただ花粉症の方は「スギ?!あかんあかん!!!」
と拒否される事が多いのですが
実は動物実験レベルでは、スギの精油に抗ヒスタミン作用があることが確認されているのです。
実際、この間いらしたお客様
「そろそろ何か飛んでるみたい」と、ごほごほグスグス。
「すっきりしたい~」とおっしゃるので
定番のローズマリーやユーカリにマジョラム、ミントなど
色々合わせて試すのですが、今一つピンとこないご様子。
ところが、ローズマリーにスギ(枝葉)を合わせると
ぱっと目の色が変わり(本当に目が大きくなりはりました)
「これがいい!!!!!!」
こういう反応がある時は身体がその成分を必要としていると私は考えます。
以前メーカーの方が
「昔は杉の板戸とか普通に身の周りに合って自然にみんな触っていた。
だから杉の成分が勝手に体の中に入ってアレルギーなどを防いでいたんだと思う。
今は、杉板なんかほとんどないから、体の中にスギの成分を取り入れる機会が無くなったことも
花粉症が増えている一因じゃないかな」
とおっしゃっていました。
花粉症持ちの私も毎朝出勤するとスギの香りを嗅いでいます。
もちろんアレルギー症状に即効性を期待するものではありませんが
少しでも症状が出るのを抑えられたらいいなという期待も込めて。
幸い今の所花粉症の気配程度で済んでいます。
花粉症でお困りの方
スギの精油を試してみませんか?
いいことがあるかもしれませんよ。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら
2013年10月27日
寝るだけでダイエット
このところ、毎日何回も体重を測っている話をしました。
→こちら
朝晩計測しているうちに気がついたことがあります。
それは
「寝るだけで体重は減る!」
夜寝る前と翌朝起きてからの体重を比較すると
確実に減少しています。
そして、睡眠不足の時より
しっかり寝たときの方が体重の減りは大きいのです。
もちろん、夕食が遅くなって寝る直前になってしまった日でも
朝の方が体重は減っています。
ただし、減りは少ない。
一番の美容法は睡眠だと言いますが
一番のダイエット方法も睡眠じゃないかと思う今日この頃です。
写真は先日見かけた近所の花


→こちら
朝晩計測しているうちに気がついたことがあります。
それは
「寝るだけで体重は減る!」
夜寝る前と翌朝起きてからの体重を比較すると
確実に減少しています。
そして、睡眠不足の時より
しっかり寝たときの方が体重の減りは大きいのです。
もちろん、夕食が遅くなって寝る直前になってしまった日でも
朝の方が体重は減っています。
ただし、減りは少ない。
一番の美容法は睡眠だと言いますが
一番のダイエット方法も睡眠じゃないかと思う今日この頃です。
写真は先日見かけた近所の花

tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年09月04日
明け方のこむらがえり防止法
本当に暑かった今年の夏。
明け方、足がつって目が覚める、いわゆるこむらがえりに悩んだ方も多かったのではないでしょうか?
夏の始まりにこんな記事を書きました>>>『熱中症?!』
あの後、毎日のようにスポーツ飲料(カロリーゼロの物)を飲んでいたところ
こむらがえりはほぼ起きなくなりました。
お茶や水ではだめだったので、水分云々というより、ミネラルの問題でしょう。
9月の声を聞き、ようやく過ごしやすくなりましたが、まだまだ油断禁物。
特に今日この頃のように、雨模様で湿度の高い日は
汗をかいても蒸発しにくいので、熱がこもりやすくなります。
お茶代わりのスポーツ飲料を一日1本(500ml)
この夏の私のこむらがえり防止法でした。

明け方、足がつって目が覚める、いわゆるこむらがえりに悩んだ方も多かったのではないでしょうか?
夏の始まりにこんな記事を書きました>>>『熱中症?!』
あの後、毎日のようにスポーツ飲料(カロリーゼロの物)を飲んでいたところ
こむらがえりはほぼ起きなくなりました。
お茶や水ではだめだったので、水分云々というより、ミネラルの問題でしょう。
9月の声を聞き、ようやく過ごしやすくなりましたが、まだまだ油断禁物。
特に今日この頃のように、雨模様で湿度の高い日は
汗をかいても蒸発しにくいので、熱がこもりやすくなります。
お茶代わりのスポーツ飲料を一日1本(500ml)
この夏の私のこむらがえり防止法でした。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年07月27日
おなかぐるぐるはリラックスの印
足裏リフレクソロジーの施術の際に
おなかが「ぐるぐるぐるっ」と鳴る方は少なくありません。
「いやん、おなかが鳴った~」と恥ずかしがる方も多いのですが
そんなに恥ずかしがることはありません。
よく「寝食を忘れて、打ち込む」などという言い方をしますよね。
物事に集中すると、緊張の自律神経と言われる交感神経の働きが優位になります。
交感神経は、胃腸の働きを抑制する機能があります。
逆に、リラックスの自律神経と言われる副交感神経は、胃腸の動きを活発にします。
家族や友人とわいわい楽しくする食事は進みますよね。
おなかがグルグルっとなる=腸の働きが活発になる=リラックスしている
つまり、おなかのぐるぐるは、リフレクソロジーを受けて、身体が緩んできたサインなのです。

おなかが「ぐるぐるぐるっ」と鳴る方は少なくありません。
「いやん、おなかが鳴った~」と恥ずかしがる方も多いのですが
そんなに恥ずかしがることはありません。
よく「寝食を忘れて、打ち込む」などという言い方をしますよね。
物事に集中すると、緊張の自律神経と言われる交感神経の働きが優位になります。
交感神経は、胃腸の働きを抑制する機能があります。
逆に、リラックスの自律神経と言われる副交感神経は、胃腸の動きを活発にします。
家族や友人とわいわい楽しくする食事は進みますよね。
おなかがグルグルっとなる=腸の働きが活発になる=リラックスしている
つまり、おなかのぐるぐるは、リフレクソロジーを受けて、身体が緩んできたサインなのです。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年07月06日
熱中症予防にはリフレクソロジー!?
今朝のNHKで、
「まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症注意!」と呼びかけていました。
更に、身体を暑さに慣らすために熱中症予防体操も紹介されていました。
その中で、スクワットというか四股を踏む時のように腰を落とす姿勢があるのですが
「第二の心臓と言われる足の筋肉を使うことで循環を良くする」と
解説されていました。
暑さに身体が慣れる=熱中症予防には、
汗をかきやすい体になる=血行を良くすることが肝心だそうです。
この体操の目的は、汗をかきやすい体になることだとか。
それって、体操ではなく
リフレクソロジーで循環を改善したら効果ありってこと?
・・・ですよね。
本当は軽い運動をすればよいのですが
それすらしんどい時は、
ぜひ、涼しいパドマでリフレクソロジーを受けて
体内循環に活をいれてください。
お待ちしております。


「まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症注意!」と呼びかけていました。
更に、身体を暑さに慣らすために熱中症予防体操も紹介されていました。
その中で、スクワットというか四股を踏む時のように腰を落とす姿勢があるのですが
「第二の心臓と言われる足の筋肉を使うことで循環を良くする」と
解説されていました。
暑さに身体が慣れる=熱中症予防には、
汗をかきやすい体になる=血行を良くすることが肝心だそうです。
この体操の目的は、汗をかきやすい体になることだとか。
それって、体操ではなく
リフレクソロジーで循環を改善したら効果ありってこと?
・・・ですよね。
本当は軽い運動をすればよいのですが
それすらしんどい時は、
ぜひ、涼しいパドマでリフレクソロジーを受けて
体内循環に活をいれてください。
お待ちしております。

tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年06月05日
トマトを食べよう
梅雨入りしたというのがウソのようなお天気。
もう夏になってしまったかのように暑い日が続いています。
まだクーラーをつけるところまでは行っていませんが
ちょっと動くと汗をかくし
はっと気づくと、額に汗。
今からこれでは、夏が思いやられますね。
お客様の中にも、「もう暑くて、のぼせそう」と
うまく放熱できていない方もいらっしゃるご様子です。
そんな方にお勧めなのが、トマト
今でこそ年中スーパーに売っていますが
本来は夏野菜です。
夏野菜や、熱帯の果物は、体内の熱を取って、冷却してくれる働きがあります。
特に、トマトは水分も多く、生でそのまま手軽に食べることができるので便利です。
少し酸っぱいのも、疲れた体には受け入れやすく
含まれるクエン酸やリンゴ酸は疲労回復に効果抜群。
(疲れたら酸っぱいものが食べたくなりますよね?)
そして、脂肪やたんぱく質の分解、代謝を助ける働きがあるので
お肉料理には、トマトの付け合せは欠かせません。
更に、トマトにはすごい力が!
それはトマトに含まれるリコピン!
リコピンは抗酸化力が強く、
血糖値を下げる、
動脈硬化の予防、
ガンの予防、
喘息の改善、
美白効果、
ダイエット効果
などがあるとか。
暑い夏に、トマトを食べて
体を冷やして、そして健康になる
なんだか理想的な夏野菜ですね。
赤い色も付け合せとして食欲をそそります。
生で良し、焼いて良し、健康にも良し。
私はこのところ、毎朝冷やしたトマトにオリーブオイルを回しかけていただいています。
トマトの味によって物足りないときは塩も少しパラリとかけて。
トマトは二日酔いにもいいんですよ。
(私が二日酔いという訳ではないですが・・・)
今年の夏は、トマトを上手に食べて乗り切りたいものです。

もう夏になってしまったかのように暑い日が続いています。
まだクーラーをつけるところまでは行っていませんが
ちょっと動くと汗をかくし
はっと気づくと、額に汗。
今からこれでは、夏が思いやられますね。
お客様の中にも、「もう暑くて、のぼせそう」と
うまく放熱できていない方もいらっしゃるご様子です。
そんな方にお勧めなのが、トマト
今でこそ年中スーパーに売っていますが
本来は夏野菜です。
夏野菜や、熱帯の果物は、体内の熱を取って、冷却してくれる働きがあります。
特に、トマトは水分も多く、生でそのまま手軽に食べることができるので便利です。
少し酸っぱいのも、疲れた体には受け入れやすく
含まれるクエン酸やリンゴ酸は疲労回復に効果抜群。
(疲れたら酸っぱいものが食べたくなりますよね?)
そして、脂肪やたんぱく質の分解、代謝を助ける働きがあるので
お肉料理には、トマトの付け合せは欠かせません。
更に、トマトにはすごい力が!
それはトマトに含まれるリコピン!
リコピンは抗酸化力が強く、
血糖値を下げる、
動脈硬化の予防、
ガンの予防、
喘息の改善、
美白効果、
ダイエット効果
などがあるとか。
暑い夏に、トマトを食べて
体を冷やして、そして健康になる
なんだか理想的な夏野菜ですね。
赤い色も付け合せとして食欲をそそります。
生で良し、焼いて良し、健康にも良し。
私はこのところ、毎朝冷やしたトマトにオリーブオイルを回しかけていただいています。
トマトの味によって物足りないときは塩も少しパラリとかけて。
トマトは二日酔いにもいいんですよ。
(私が二日酔いという訳ではないですが・・・)
今年の夏は、トマトを上手に食べて乗り切りたいものです。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年05月29日
熱中症にご用心
昨日から近畿も梅雨入り。
これから湿度の高いむしむしした日が続きそうですね。
ところで、熱中症って、梅雨時にも意外と多いってご存知でしたか?
気温が高く、蒸し暑い日は
発汗しても、空気中の湿度が高いため、汗が蒸発しにくく
体内の温度がうまく下がらないことがあるそうです。
結果、熱がこもって熱中症になってしまう。
防ぐには、こまめな水分補給と熱のこもりにくい服装。
特にお年寄りにいらっしゃるご家庭では
梅雨時は、空調などをうまく使って、
温度だけでなく湿度管理もしてくださいね。

これから湿度の高いむしむしした日が続きそうですね。
ところで、熱中症って、梅雨時にも意外と多いってご存知でしたか?
気温が高く、蒸し暑い日は
発汗しても、空気中の湿度が高いため、汗が蒸発しにくく
体内の温度がうまく下がらないことがあるそうです。
結果、熱がこもって熱中症になってしまう。
防ぐには、こまめな水分補給と熱のこもりにくい服装。
特にお年寄りにいらっしゃるご家庭では
梅雨時は、空調などをうまく使って、
温度だけでなく湿度管理もしてくださいね。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年05月01日
お風呂上手は美人の元~その2
お風呂にゆっくりつかって、新陳代謝アップ!
良く言われますよね。
実は、お風呂につかって10分もすると
せっかく活発になった代謝が停滞するってご存知でしたか?
ですから、代謝を活発にするには
10分ほど入って、5分休憩
また入って、休憩
を繰り返すのがベストな入浴法
私は、お行儀が悪いのですが、お風呂に濡れてもいい雑誌を持ち込みます。
まず、最初、お化粧を落として、さっと体を流したら浴槽に入ります。
1~2記事程度読んで、ちょうど10分くらいかな?
上がって、まず体を洗います。
この時にリンパの流れを意識して洗うと、さらにGood!
もう一度、浴槽に入って、更に1~2記事読んで上がる
次に、洗髪。
しっかりお湯ですすいでから、シャンプー。
指の腹で優しくしっかり地肌を洗うと頭皮マッサージにもなります。
コンディショナーもしっかり流して、もう一度お湯へトプン。
お肌の調子が悪い時は、ここでパックなんかもしながら浸かります。
パックをした時は、ゆるめで、もう一度出て、パックを流します。
そうでない時は、ここで仕上げ。
お風呂を追い炊きして、ちょっと熱めにして5分ほどで、ぱっと出ます。
多分、汗をかいているので、入浴後の水分補給もお忘れなく。

良く言われますよね。
実は、お風呂につかって10分もすると
せっかく活発になった代謝が停滞するってご存知でしたか?
ですから、代謝を活発にするには
10分ほど入って、5分休憩
また入って、休憩
を繰り返すのがベストな入浴法
私は、お行儀が悪いのですが、お風呂に濡れてもいい雑誌を持ち込みます。
まず、最初、お化粧を落として、さっと体を流したら浴槽に入ります。
1~2記事程度読んで、ちょうど10分くらいかな?
上がって、まず体を洗います。
この時にリンパの流れを意識して洗うと、さらにGood!
もう一度、浴槽に入って、更に1~2記事読んで上がる
次に、洗髪。
しっかりお湯ですすいでから、シャンプー。
指の腹で優しくしっかり地肌を洗うと頭皮マッサージにもなります。
コンディショナーもしっかり流して、もう一度お湯へトプン。
お肌の調子が悪い時は、ここでパックなんかもしながら浸かります。
パックをした時は、ゆるめで、もう一度出て、パックを流します。
そうでない時は、ここで仕上げ。
お風呂を追い炊きして、ちょっと熱めにして5分ほどで、ぱっと出ます。
多分、汗をかいているので、入浴後の水分補給もお忘れなく。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年04月30日
お風呂上手は美人の元~その1
今月のパドマ通信でも少し触れている「お風呂の入り方」
そろそろ暖かくなってきたので、シャワーで済ませている方はいませんか?
お風呂はうまく使うと、美容、健康に効果的
シャワーだけじゃもったいない!
ところで、皆さんは、熱め好き?ぬるめ好き?
何でも東京の銭湯は、てやんでぇ江戸っ子でぇってんで、かなり熱いとか
(本当ですか?東京の皆さん)
この熱めのお風呂は
交感神経を刺激するので、これからしゃっきりしてがんばるぞという時にオススメです。
また、血行をぐんとよくしてくれるので、早く疲れが取れます。
ゴルフなどの後には、熱めのお風呂にさっと入るのも筋肉痛対策にいいかもしれません。
昔の江戸の町って、開闢当時は肉体労働者が多かったと思うので
そのあたりから、熱め好きになったのでしょうか?
そして、ぬるめのお風呂は、リラックスの副交感神経を優位にしてくれます。
会社でいやな事があった時や神経をすり減らした時
あるいは、一日デスクワークや立ちっぱなしで足がむくんだ時
こんな時はぬるめのお風呂にゆ~っくり浸かるのがお勧めです。
体の緊張がとれて、安眠できますよ。
さて、次回は、代謝アップに効果的なお風呂の入り方
乞うご期待!
写真は、白骨温泉
棒の左右で「熱め」「ぬるめ」に分かれています


そろそろ暖かくなってきたので、シャワーで済ませている方はいませんか?
お風呂はうまく使うと、美容、健康に効果的
シャワーだけじゃもったいない!
ところで、皆さんは、熱め好き?ぬるめ好き?
何でも東京の銭湯は、てやんでぇ江戸っ子でぇってんで、かなり熱いとか
(本当ですか?東京の皆さん)
この熱めのお風呂は
交感神経を刺激するので、これからしゃっきりしてがんばるぞという時にオススメです。
また、血行をぐんとよくしてくれるので、早く疲れが取れます。
ゴルフなどの後には、熱めのお風呂にさっと入るのも筋肉痛対策にいいかもしれません。
昔の江戸の町って、開闢当時は肉体労働者が多かったと思うので
そのあたりから、熱め好きになったのでしょうか?
そして、ぬるめのお風呂は、リラックスの副交感神経を優位にしてくれます。
会社でいやな事があった時や神経をすり減らした時
あるいは、一日デスクワークや立ちっぱなしで足がむくんだ時
こんな時はぬるめのお風呂にゆ~っくり浸かるのがお勧めです。
体の緊張がとれて、安眠できますよ。
さて、次回は、代謝アップに効果的なお風呂の入り方
乞うご期待!
写真は、白骨温泉
棒の左右で「熱め」「ぬるめ」に分かれています

tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年04月27日
寝起きに足首ぐるぐる~ぱっと目が覚める!
パドマのお客様にはよくお話ししているので、今更かもしれませんが・・・
朝、布団の中で目が覚めたときに
両足首をぐるぐるぐる~っと回してみてください。
眠っている間に停滞?していた血液が
全身に巡り始め、体の内からエネルギーが湧きあがってくる感じ。
さっと寝床から離れることができますよ。
お試しあれ

朝、布団の中で目が覚めたときに
両足首をぐるぐるぐる~っと回してみてください。
眠っている間に停滞?していた血液が
全身に巡り始め、体の内からエネルギーが湧きあがってくる感じ。
さっと寝床から離れることができますよ。
お試しあれ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年04月23日
腰痛にお悩みのあなたへ
今朝、腰痛のお悩みでお電話をくださったプレママさんに
伝え忘れたことがありました。
それは、「腰を温めてね」ということ。
病院に行くまでの間、無理をせず、ゆっくり動くのはもちろんですが
「いてて・・・」となったときに、どうしても腰回りの筋肉は緊張します。
これが、だるさやにぶい痛みに更につながり、悪循環を呼びます。
そこで、緊張した筋肉をゆるめる対策をすると腰痛改善が期待できます。
ところが、妊婦さんは通常のマッサージはできません。
だから、ご主人に腰を揉んでもらうのも避けてください。
でも、大きな暖かい手でゆっくりさすってもらうのは、大歓迎。
安心して、緊張が緩みます。
マタニティヨガなどの妊婦体操(ストレッチ)も効果がありますね。
また一人で簡単にできる方法として、
できるだけ腰回りを冷やさないように
ほっこり温めてください。
ゆるめのお風呂にゆっくりつかったり、
おうちにいる間は、ブランケットを胸の下あたりからすっぽり巻きつけるのもいいですよ。
スリッパ、靴下など、足元の冷え対策も忘れずに。
貼るカイロや湯たんぽは低温やけどに注意してくださいね。
この温める方法、一般の腰痛対策にも有効ですが、
ぎっくり腰のような急性期の腰痛には逆効果ですからご注意ください。
もちろん、大事な妊娠中の体。
何か異常を感じたら、お医者様に行くことも忘れずに。
何事もなく、元気にプレママ期間を楽しめますように。
パドマのマタニティリフレやアロマでそのお手伝いできれば更に幸いです。

伝え忘れたことがありました。
それは、「腰を温めてね」ということ。
病院に行くまでの間、無理をせず、ゆっくり動くのはもちろんですが
「いてて・・・」となったときに、どうしても腰回りの筋肉は緊張します。
これが、だるさやにぶい痛みに更につながり、悪循環を呼びます。
そこで、緊張した筋肉をゆるめる対策をすると腰痛改善が期待できます。
ところが、妊婦さんは通常のマッサージはできません。
だから、ご主人に腰を揉んでもらうのも避けてください。
でも、大きな暖かい手でゆっくりさすってもらうのは、大歓迎。
安心して、緊張が緩みます。
マタニティヨガなどの妊婦体操(ストレッチ)も効果がありますね。
また一人で簡単にできる方法として、
できるだけ腰回りを冷やさないように
ほっこり温めてください。
ゆるめのお風呂にゆっくりつかったり、
おうちにいる間は、ブランケットを胸の下あたりからすっぽり巻きつけるのもいいですよ。
スリッパ、靴下など、足元の冷え対策も忘れずに。
貼るカイロや湯たんぽは低温やけどに注意してくださいね。
この温める方法、一般の腰痛対策にも有効ですが、
ぎっくり腰のような急性期の腰痛には逆効果ですからご注意ください。
もちろん、大事な妊娠中の体。
何か異常を感じたら、お医者様に行くことも忘れずに。
何事もなく、元気にプレママ期間を楽しめますように。
パドマのマタニティリフレやアロマでそのお手伝いできれば更に幸いです。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年04月14日
目覚めのリズムは重要
たっぷり寝たはずなのに、なんだか眠気が取れない
そんな日はありませんか?
実は、今日の私がそれ。
まだ朝だというのに、さっきから眠くて眠くて。
原因はわかっています。
今朝早く、パチッと自然に目覚めたのですが
セットした目覚ましより1時間くらい早かったため
「時間までもう少し寝よ」と二度寝をしたから。
人の睡眠のリズムはだいたい1時間半で1回転
身体は眠っているけれど脳は起きているノンレム睡眠と
脳もぐっすりのレム睡眠を交互に繰り返します。
夢を見るのは、ノンレム睡眠の時。
この状態の時に目覚めると、頭もすっきり(すでに目覚めているから)
今朝の私が、最初に目覚めたのはここ。
だいたい、寝てから4時間半程度たっていました。
で、時間だけで判断して二度寝をしたわけですが
次に起きたのが、約一時間後
つまり、脳がすっかり寝入っているレム睡眠の時に
無理やり起きた訳です。
脳は寝ているところをたたき起こされたのです。
そりゃ不機嫌ですわね。
残り時間が1時間半を切っているときは二度寝はだめですね
今日の反省

そんな日はありませんか?
実は、今日の私がそれ。
まだ朝だというのに、さっきから眠くて眠くて。
原因はわかっています。
今朝早く、パチッと自然に目覚めたのですが
セットした目覚ましより1時間くらい早かったため
「時間までもう少し寝よ」と二度寝をしたから。
人の睡眠のリズムはだいたい1時間半で1回転
身体は眠っているけれど脳は起きているノンレム睡眠と
脳もぐっすりのレム睡眠を交互に繰り返します。
夢を見るのは、ノンレム睡眠の時。
この状態の時に目覚めると、頭もすっきり(すでに目覚めているから)
今朝の私が、最初に目覚めたのはここ。
だいたい、寝てから4時間半程度たっていました。
で、時間だけで判断して二度寝をしたわけですが
次に起きたのが、約一時間後
つまり、脳がすっかり寝入っているレム睡眠の時に
無理やり起きた訳です。
脳は寝ているところをたたき起こされたのです。
そりゃ不機嫌ですわね。
残り時間が1時間半を切っているときは二度寝はだめですね
今日の反省
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2013年01月15日
強ければいい?~セルフケアの心得

よく足の指先がしもやけのようになってしまって
「血行がよくなるように痛くなるくらい思いっきり揉んでんねん」という方がいらっしゃいますが
(高齢の方に多い)
たとえば、糖尿病などが原因で血管がもろくなっている場合、
ちょっとした力で内出血をしたり、
傷になってそこがじくじくしてきたり、とけして良いことはありません。
また、骨粗鬆症など骨がもろくなっている可能性がある方は
下手をすると指の骨折を招きかねません。
そういう場合、私たちセラピストは、じんわりじっくり薄紙をはぐような施術を行います。
ご自分でなさる場合も
優しく優しく、くすぐったくなくて気持ち良い程度の揉み方で充分。
オイルやクリームをつけて、円を描くようにくるくると足指や足甲をさすります。
最初は物足りないかもしれませんが
毎日続けることで、必ず変化があります。
急激な変化は、それが良い方向に向かうとしても
体に負担になります。
ですから、健康で体力が充実した成人はともかく
お年寄りや妊婦さん、病後で体力が落ちている方や子供さんなどは
セルフケアをする場合、ゆっくりじんわり、気長にしてください。
もちろん、単にさっさとさするだけでは物足りないでしょう。
どのくらいがいいのかな?と疑問に思われる方は
いつでも質問してくださいね。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年12月13日
晴れた日にやる気が出る訳
今朝は雲一つない青空
こんな日は、朝からいつも以上にしっかり隅々まで掃除したり
洗濯機を何回も回して、シーツなどの大物まで洗ってしまったり
あるいは、営業に行く足取りも軽く、自然に笑顔がこぼれたり
お天気の良い日は、訳もなく張り切ってしまうことはありませんか?
それは人間の本能のなせる業
実は自律神経が関係しているのです。
え?自律神経って何かって?
自律神経とは、人の生命維持に欠かせない神経
アクティブ方向に働く交感神経と
リラックス方向に働く副交感神経の2つがお互いに働きあって
ヒトの体を外界の変化に適応させます
日が昇り、日が沈む
この一日の変化に対して
日中は、アクティブの交感神経が優位に働いて、活動を支え
夜になると、リラックスの副交感神経が優位になって、休息、睡眠へと体を誘います。
この自律神経の切り替えスイッチのひとつに
太陽の光があります。
と、ここまで書いたら、勘のいい皆様のこと、おわかりですよね。
つまり今日のような青空の下、
たっぷりの太陽の光は
私たちの交感神経を大きく刺激し
アクティブ方向に、針をぐんと傾けさせるのです。
何となく、やる気が出ないな~という方は
ちょっと休憩して、外の空気を吸いに出てください。
きっとお日様があなたの交感神経をくすぐってくれますよ。
今日のお天気はチャンスです。
という訳で、今日は体の中の声に従って
はりきって一日を過ごしましょう
そうすれば、きっと、今夜は日中休んでいた副交感神経がはりきってくれて
穏やかな眠りが訪れることでしょう。

こんな日は、朝からいつも以上にしっかり隅々まで掃除したり
洗濯機を何回も回して、シーツなどの大物まで洗ってしまったり
あるいは、営業に行く足取りも軽く、自然に笑顔がこぼれたり
お天気の良い日は、訳もなく張り切ってしまうことはありませんか?
それは人間の本能のなせる業
実は自律神経が関係しているのです。
え?自律神経って何かって?
自律神経とは、人の生命維持に欠かせない神経
アクティブ方向に働く交感神経と
リラックス方向に働く副交感神経の2つがお互いに働きあって
ヒトの体を外界の変化に適応させます
日が昇り、日が沈む
この一日の変化に対して
日中は、アクティブの交感神経が優位に働いて、活動を支え
夜になると、リラックスの副交感神経が優位になって、休息、睡眠へと体を誘います。
この自律神経の切り替えスイッチのひとつに
太陽の光があります。
と、ここまで書いたら、勘のいい皆様のこと、おわかりですよね。
つまり今日のような青空の下、
たっぷりの太陽の光は
私たちの交感神経を大きく刺激し
アクティブ方向に、針をぐんと傾けさせるのです。
何となく、やる気が出ないな~という方は
ちょっと休憩して、外の空気を吸いに出てください。
きっとお日様があなたの交感神経をくすぐってくれますよ。
今日のお天気はチャンスです。
という訳で、今日は体の中の声に従って
はりきって一日を過ごしましょう
そうすれば、きっと、今夜は日中休んでいた副交感神経がはりきってくれて
穏やかな眠りが訪れることでしょう。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年08月03日
痛い方が効く?
先日立ち寄った書店で目に付いた1冊の本
いわゆる足裏健康法の本なのですが
その中に「痛くて当然」という記述がありました
その施術は、素手ではなく棒を使ってのつぼ押しに近いものでしたので
「そりゃ痛いだろう」と思ったのですが
ふと、これは「危険ではなかろうか」と思い至りました
というのも、出版しているということは
一般の方、いわゆる素人さんが行うことを前提としているわけです
ところが、きちんと学んだプロならともかく手加減を知らない素人さんは
力任せにグイグイやって、かえって足裏の筋を痛める結果になるのではないかと危惧しました
「良薬は口に苦し」と言います
確かに色々な曲面で痛さをこらえての治療はありえます
けれども、きちんと勉強したプロならともかく
足の構造ひとつ知らない素人は「無茶をしたらあかん」と思うのです
パドマで行っている英国式の足裏健康法、リフレクソロジーは
棒などの道具や、指の関節は一切使わず
主に親指の腹で圧力をかけ刺激していきます
つまり、物理的に無茶な力をかけることができないような施術方法なのです
それでも、強めの刺激を好む日本人にあわせて
日本のリフレクソロジーは西洋に比べて強めだと言われています
考え方は二つ
その1(東洋式の考え方)
強い刺激を与えることで、いったん体を緊張させる、つまり交感神経を興奮させ、
その反動で、弛緩つまり副交感神経を優位に働き出すのを待つ
その2
ゆっくりした一定のリズムでの優しい刺激で
最初から副交感神経の働きを促し、リラックス状態に持っていく
私は2番目の考え方です
ですから、子供からお年寄りまで安心して受けていただくことができるのです
せいぜい痛気持ちよい程度まで
それが私の考えるリフレクソロジーの最大の刺激量です
痛いから効くというものではないのですよ

いわゆる足裏健康法の本なのですが
その中に「痛くて当然」という記述がありました
その施術は、素手ではなく棒を使ってのつぼ押しに近いものでしたので
「そりゃ痛いだろう」と思ったのですが
ふと、これは「危険ではなかろうか」と思い至りました
というのも、出版しているということは
一般の方、いわゆる素人さんが行うことを前提としているわけです
ところが、きちんと学んだプロならともかく手加減を知らない素人さんは
力任せにグイグイやって、かえって足裏の筋を痛める結果になるのではないかと危惧しました
「良薬は口に苦し」と言います
確かに色々な曲面で痛さをこらえての治療はありえます
けれども、きちんと勉強したプロならともかく
足の構造ひとつ知らない素人は「無茶をしたらあかん」と思うのです
パドマで行っている英国式の足裏健康法、リフレクソロジーは
棒などの道具や、指の関節は一切使わず
主に親指の腹で圧力をかけ刺激していきます
つまり、物理的に無茶な力をかけることができないような施術方法なのです
それでも、強めの刺激を好む日本人にあわせて
日本のリフレクソロジーは西洋に比べて強めだと言われています
考え方は二つ
その1(東洋式の考え方)
強い刺激を与えることで、いったん体を緊張させる、つまり交感神経を興奮させ、
その反動で、弛緩つまり副交感神経を優位に働き出すのを待つ
その2
ゆっくりした一定のリズムでの優しい刺激で
最初から副交感神経の働きを促し、リラックス状態に持っていく
私は2番目の考え方です
ですから、子供からお年寄りまで安心して受けていただくことができるのです
せいぜい痛気持ちよい程度まで
それが私の考えるリフレクソロジーの最大の刺激量です
痛いから効くというものではないのですよ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年06月16日
身体が呼ぶ声に耳を傾ける@ペパーミント&サイプレス
鬱陶しい梅雨空が続くある日
お客様のブレンドのお手伝いをしていた時のこと
「何か全体的にむくんでる気がするの」
とおっしゃるので
まず、サイプレスとジュニパーベリーを嗅ぎ比べていただきました
どちらもむくみに効果があるといわれるのですが
ジュニパーベリーが「流す」としたら
サイプレスは「止める」
どちらが今必要な作用なのか
パドマでは、その時の好みの香りが
身体に必要な製油なのだという考えでお客様に提供しています
今日のお好みは、サイプレス
「こっちの方がすっきりする」
そういえばすっきり系の香りが好きな方でした
と言うわけでサイプレスとのブレンドオススメは定番ローズマリー
「いいね~ローズマリー好き」
さて、もうひとつ入れてみましょうか
これまでのが、すっきり系同士なので、ここはひとつ
少し甘めにゼラニウムはいかが?
「う~ん、悪くないけど・・・」
あれ?
サイプレス好みだった時点で
身体が女性ホルモンのバランスを取りたがっているのかと思ったのですが
ちょっと、違ったみたいですね
そこで、ふと目に付いたペパーミントを提示
「あ、これこれ、この方が良いわ」とにっこり
確かに私も、このペパーミントがすごく良い香りに思えます
施術中も施術後も
「このペパーミント良いわぁ」とうっとりしてくださるお客様
そうか、今日はお天気も鬱陶しいし、
身体が爽やかさを求めていたのですね
★ともきよのおすすめブレンド
だるさ、疲れにペパーミント+サイプレス+ローズマリー

お客様のブレンドのお手伝いをしていた時のこと
「何か全体的にむくんでる気がするの」
とおっしゃるので
まず、サイプレスとジュニパーベリーを嗅ぎ比べていただきました
どちらもむくみに効果があるといわれるのですが
ジュニパーベリーが「流す」としたら
サイプレスは「止める」
どちらが今必要な作用なのか
パドマでは、その時の好みの香りが
身体に必要な製油なのだという考えでお客様に提供しています
今日のお好みは、サイプレス
「こっちの方がすっきりする」
そういえばすっきり系の香りが好きな方でした
と言うわけでサイプレスとのブレンドオススメは定番ローズマリー
「いいね~ローズマリー好き」
さて、もうひとつ入れてみましょうか
これまでのが、すっきり系同士なので、ここはひとつ
少し甘めにゼラニウムはいかが?
「う~ん、悪くないけど・・・」
あれ?
サイプレス好みだった時点で
身体が女性ホルモンのバランスを取りたがっているのかと思ったのですが
ちょっと、違ったみたいですね
そこで、ふと目に付いたペパーミントを提示
「あ、これこれ、この方が良いわ」とにっこり
確かに私も、このペパーミントがすごく良い香りに思えます
施術中も施術後も
「このペパーミント良いわぁ」とうっとりしてくださるお客様
そうか、今日はお天気も鬱陶しいし、
身体が爽やかさを求めていたのですね
★ともきよのおすすめブレンド
だるさ、疲れにペパーミント+サイプレス+ローズマリー
tel 06-6857-7677[当日予約可]
