2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2013年01月26日
お腹を整える~今話題の塩ヨーグルト
ヨーグルトは乳酸菌の働きで腸内環境を整えるから
便秘対策、デトックスに良いとよく言われますよね
でも、そのまま食べるだけでは限界があります。
冷たいままだと、冬には体も冷えてしまいそうですし。
そこで、今ちまたで話題の塩ヨーグルト
流行に弱い私、最近は
水切りをしたプレーンヨーグルト(甘くない物)1パック(450g)に対して
塩小さじ1/2を入れたものを冷蔵庫に常備しています。

後ろの液体は、水切りしたときにヨーグルトからでた液体、ホェー
これにも乳酸菌はいるので、果汁と混ぜてジュースにしたり
スープや鍋に投入して使いきっっています。
水切りした塩ヨーグルトはねっとりしていて、まるでクリームチーズのよう。
このままで食べても良いですし、
生クリーム代わりに、カレーやシチューに入れたり、パスタに使ったりすると
生クリームよりカロリーも低く、味もあっさりしていていけます。
サワークリーム風とでも言いましょうか。
また、マヨネーズ代わりに、生野菜につけて食べてもGooD!
そのままでは、ちょっとヨーグルトの酸味がきついと感じる方は
白味噌やオリーブオイル、みりんにしょうゆ、ゆで卵や明太子など
何か加えてやると、酸味が弱まって、食べやすいし、目先が変わって
野菜もたっぷり食べられます。
水切りの方法は、色々試した結果

こんな風に、コーヒーフィルターに入れて一晩置いておくのが一番手軽だという結論に達しました。
時々かき混ぜると、より水が切れやすいように思います。
スーパーで売っている450g入りの甘くないプレーンヨーグルトが
2人用のコーヒーフィルターで、最初は山盛り。
一晩たつと、だいたいい2/3~1/2くらいになります。
冷蔵庫にいれると、水切れが悪いので、
今の季節は、このまま部屋に放置です。
あ、ほこりが入るといやなので、上にはラップをかぶせていますけれど。
基本的には常温でも一晩くらいなら大丈夫なはず。
トルコでは、流しに袋に入れたヨーグルトをぶら下げて水切りするそうですから。
でも、夏場はちょっと心配。どうしようかな。
塩は水を切ってから入れていますが、
ネットで見ると、先に入れてから水切りする派もあるみたいですね。
どっちがいいのかな?
塩の量は、元の重さ450gに対して小さじ1/2
これより多いレシピもあるようですが、私にはこれがベストでした。
アレンジしやすいですしね。
ヨーグルトは、肉の臭みを抜いて、柔らかくしてくれるので
唐揚げやタンドリーチキンなどには、今までも水切りせずそのままで漬け込みによく使っていました。
でも、何となくもったいないなぁと感じていたので、
この塩ヨーグルトで、もったいなくない使い道が広がって、嬉しいです。
更におなかも快調で、これぞ一石二鳥!!
【おまけ】
★水切りしていないプレーンヨーグルトのおいしい使い方★
キッシュやスクランブルエッグ、オムレツなどの卵料理を作るときに、
牛乳の代わりにヨーグルトを卵液に入れると、ふんわり焼きあがります。
お試しあれ。

便秘対策、デトックスに良いとよく言われますよね
でも、そのまま食べるだけでは限界があります。
冷たいままだと、冬には体も冷えてしまいそうですし。
そこで、今ちまたで話題の塩ヨーグルト
流行に弱い私、最近は
水切りをしたプレーンヨーグルト(甘くない物)1パック(450g)に対して
塩小さじ1/2を入れたものを冷蔵庫に常備しています。

後ろの液体は、水切りしたときにヨーグルトからでた液体、ホェー
これにも乳酸菌はいるので、果汁と混ぜてジュースにしたり
スープや鍋に投入して使いきっっています。
水切りした塩ヨーグルトはねっとりしていて、まるでクリームチーズのよう。
このままで食べても良いですし、
生クリーム代わりに、カレーやシチューに入れたり、パスタに使ったりすると
生クリームよりカロリーも低く、味もあっさりしていていけます。
サワークリーム風とでも言いましょうか。
また、マヨネーズ代わりに、生野菜につけて食べてもGooD!
そのままでは、ちょっとヨーグルトの酸味がきついと感じる方は
白味噌やオリーブオイル、みりんにしょうゆ、ゆで卵や明太子など
何か加えてやると、酸味が弱まって、食べやすいし、目先が変わって
野菜もたっぷり食べられます。
水切りの方法は、色々試した結果

こんな風に、コーヒーフィルターに入れて一晩置いておくのが一番手軽だという結論に達しました。
時々かき混ぜると、より水が切れやすいように思います。
スーパーで売っている450g入りの甘くないプレーンヨーグルトが
2人用のコーヒーフィルターで、最初は山盛り。
一晩たつと、だいたいい2/3~1/2くらいになります。
冷蔵庫にいれると、水切れが悪いので、
今の季節は、このまま部屋に放置です。
あ、ほこりが入るといやなので、上にはラップをかぶせていますけれど。
基本的には常温でも一晩くらいなら大丈夫なはず。
トルコでは、流しに袋に入れたヨーグルトをぶら下げて水切りするそうですから。
でも、夏場はちょっと心配。どうしようかな。
塩は水を切ってから入れていますが、
ネットで見ると、先に入れてから水切りする派もあるみたいですね。
どっちがいいのかな?
塩の量は、元の重さ450gに対して小さじ1/2
これより多いレシピもあるようですが、私にはこれがベストでした。
アレンジしやすいですしね。
ヨーグルトは、肉の臭みを抜いて、柔らかくしてくれるので
唐揚げやタンドリーチキンなどには、今までも水切りせずそのままで漬け込みによく使っていました。
でも、何となくもったいないなぁと感じていたので、
この塩ヨーグルトで、もったいなくない使い道が広がって、嬉しいです。
更におなかも快調で、これぞ一石二鳥!!
【おまけ】
★水切りしていないプレーンヨーグルトのおいしい使い方★
キッシュやスクランブルエッグ、オムレツなどの卵料理を作るときに、
牛乳の代わりにヨーグルトを卵液に入れると、ふんわり焼きあがります。
お試しあれ。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年08月20日
海老と貝柱のアボガド乗せサラダ
あっさりしたものが食べたくなって
スーパーで目に付いた食材を組み合わせてみました
例によって、何でも適当です

茹で海老とお刺身用の貝柱は食べやすく切って
かいわれの上に
きゅうり、トマトなども適当に散らして
上に小さめに切ったアボガドを乗せ
レモン汁と塩をかけて、いっただきま~す
レモンと塩が適当に効いていて
それだけで充分いただけます
冷えたワインも合いますよ

スーパーで目に付いた食材を組み合わせてみました
例によって、何でも適当です

茹で海老とお刺身用の貝柱は食べやすく切って
かいわれの上に
きゅうり、トマトなども適当に散らして
上に小さめに切ったアボガドを乗せ
レモン汁と塩をかけて、いっただきま~す
レモンと塩が適当に効いていて
それだけで充分いただけます
冷えたワインも合いますよ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年07月06日
塩麹料理
NHKアサイチで紹介していた塩麹スペアリブ
あまりに美味しそうだったので、
たまたま冷蔵庫にあった豚肩ロースの塊肉で作ってみました
【作り方】
★下ごしらえ
豚肉塊(本来のレシピではスペアリブ大2本)約400gに
塩麹大匙2、タマネギすりおろし同量、にんにくひとかけすりおろしを揉み込み、
保存袋に入れて冷蔵庫で一昼夜寝かせる
★いよいよ作る
1.ズッキーニ、パプリカ、長いも(本来のレシピではじゃがいも)を適当な大きさに切り
塩麹とオリーブオイルを同量混ぜたもので和える
2.天板に肉(塩麹がべったり付いていたら軽く拭き取る)と野菜を並べ、200度で20分程度焼いて出来上がり!
ながいもがほっこりしておいしかったぁ
豚肉も柔らかく、肉くさくなく、それでいて旨みがあり、塩麹様様です

この写真、隠れていますが、実はお肉けっこう大きいのです
赤ワインにも白いご飯にもとても合う味でした
もし、お手元に塩麹があれば、ぜひ試してみてください
味わう価値あり!!!

あまりに美味しそうだったので、
たまたま冷蔵庫にあった豚肩ロースの塊肉で作ってみました
【作り方】
★下ごしらえ
豚肉塊(本来のレシピではスペアリブ大2本)約400gに
塩麹大匙2、タマネギすりおろし同量、にんにくひとかけすりおろしを揉み込み、
保存袋に入れて冷蔵庫で一昼夜寝かせる
★いよいよ作る
1.ズッキーニ、パプリカ、長いも(本来のレシピではじゃがいも)を適当な大きさに切り
塩麹とオリーブオイルを同量混ぜたもので和える
2.天板に肉(塩麹がべったり付いていたら軽く拭き取る)と野菜を並べ、200度で20分程度焼いて出来上がり!
ながいもがほっこりしておいしかったぁ
豚肉も柔らかく、肉くさくなく、それでいて旨みがあり、塩麹様様です

この写真、隠れていますが、実はお肉けっこう大きいのです
赤ワインにも白いご飯にもとても合う味でした
もし、お手元に塩麹があれば、ぜひ試してみてください
味わう価値あり!!!
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2010年11月17日
2010年07月03日
たこ、たこ、たこっ
白いガクアジサイ見つけました

昨日書いたとおり
半夏生の日には豊作を祈ってたこを食べるとか
初めて知った帰り道
閉店間際のスーパーでたこ半額セール山積み
ポップには半夏生のこともちゃんと書いてありました。
ふ~ん、たくさん仕入れたのね
よく見るとお惣菜コーナーでも
ふだんあまり見ないたこメニューがありますよ
何となく食べたくなって、小さいパックのゆでだこ購入
小さめにぶつ切りにして
オリーブオイルでいためて
しょうゆ少々
チリパウダー、パブリカをふりかけ
ついでに、目に付いたバジルとパセリもかけて
たこのオリーブオイル炒め出来上がり!!
ちょいとピリ辛でビールが進むこと進むこと
簡単なので、ぜひ作ってみてくださいな
食べて思ったこと
にんにくを入れてもおいしかったかも
今度休みの日の前にやってみよう


昨日書いたとおり
半夏生の日には豊作を祈ってたこを食べるとか
初めて知った帰り道
閉店間際のスーパーでたこ半額セール山積み
ポップには半夏生のこともちゃんと書いてありました。
ふ~ん、たくさん仕入れたのね
よく見るとお惣菜コーナーでも
ふだんあまり見ないたこメニューがありますよ
何となく食べたくなって、小さいパックのゆでだこ購入
小さめにぶつ切りにして
オリーブオイルでいためて
しょうゆ少々
チリパウダー、パブリカをふりかけ
ついでに、目に付いたバジルとパセリもかけて
たこのオリーブオイル炒め出来上がり!!
ちょいとピリ辛でビールが進むこと進むこと
簡単なので、ぜひ作ってみてくださいな
食べて思ったこと
にんにくを入れてもおいしかったかも
今度休みの日の前にやってみよう

2010年06月27日
梅の実が実るから梅雨~おいしい梅酒

我が家の溝に、近所の家の梅がコロコロと・・・
スーパーでも青梅を販売するこの季節
梅干や梅酒をつける時期ですね
残念ながら、私は漬けたことがないのですが
先日ラジオで言っていた梅酒の漬け方
梅を完熟させて
氷砂糖ではなく果糖を使い
リカーではなく、日本酒(それも純米吟醸)を使うと
桃のお酒みたいなおいしい梅酒ができるそうです
誰か作ってくれないかしら
