オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


豊中生まれの豊中育ちで2016年10月16日に閉店した大阪の阪急豊中駅そばのリフレクソロジーとアロマセラピーの店『PADMA』店主のつぶやき。店はなくなりましたが、店主のリフレ生活、アロマ生活は続きます。さて、どうなりますことやら・
2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年02月17日

盲点だった!冬のお茶はとても大事@PADMA通信

冬になると、かかとがさがさ
手先のひび割れやお肌もかさかさに。

空気が乾燥するから仕方ないと思っていませんか?
肌の表面から水分が蒸発するから、クリームやオイルで保湿していればよいと思っていませんか?

また、冬は寒くて部屋にこもり運動不足になりがち。
どうも身体がすっきりしないということはありませんか?

実は、これは体内の水分不足のサインかもしでません。

冬は夏に比べて汗をかかないため
ついつい水分補給がおろそかになります。

その体内の水分不足が、お肌や身体の不調を呼んでいるのです。
外からの保湿だけでなく、体の中から潤いを与えましょう。

詳しくは、今月のPADMA通信「冬の賢い水分補給法」をご覧ください>>>1面2面


tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら





  


Posted by PADMA at 18:27Comments(0)PADMA通信

2013年10月25日

視覚から入る情報が多いので、眼はお疲れ

食欲の秋に運動の秋、そして読書の秋
活字を追うのは、紙の上だけではありません。
最近では、パソコンにスマホ。
眼から入る情報量は、以前に比べて、格段に増えています。

ついついネットをしすぎて、とか
仕事に集中しているうちに、
眼がしょぼしょぼしたり、かすんできたりすることはないですか?

あるいは、首や肩ががちがちに凝ってしまったり。

今月のパドマ通信はそんな眼の疲れ対策をまとめました。

ポイントは首の後ろの緊張をほぐすこと。

今夜はお風呂にゆっくりつかって、
こわばった首をゆるめてくださいね。

10月のパドマ通信>>>1面2面


印刷中のパドマ通信


tel 06-6857-7677[当日予約可]



  


Posted by PADMA at 16:34Comments(0)PADMA通信

2013年09月01日

アロマセラピーの入り口@PADMA通信

パドマのアロマトリートメントでおなじみのエッセンシャルオイル(精油)

アロマやハーブを専門的に扱っている店だけでなく、
最近では雑貨店でも手軽に入手できます。

せっかく使うなら、きちんとした精油を選んで
正しく使って、楽しみましょうという特集です。

PADMA通信2013年8月号
「おうちで楽しむアロマの香り」
>>>1面2面

特に2面は、具体的な使い方をいろいろ掲載しています。

お好きな香りをたくさん楽しんでくださいね



tel 06-6857-7677[当日予約可]





  


Posted by PADMA at 14:07Comments(0)PADMA通信

2013年06月26日

顔をきれいに洗えていますか?~PADMA通信6月号

朝晩普通に顔を洗っていると思います。

また、外出から帰ったり、お化粧落としをして、
その時にも普通に顔を洗っていると思います。

一日に何回も洗う顔。
ところが、意外と洗い残しがちな場所があるのです。

目頭、口の端などで引っ込んでいる所
小鼻など出ている所
そして、顔と首の境目顎の骨の際(裏)辺り
気をつけないと洗えていないことが多いのです。

今回のPADMA通信は、洗顔特集です。

洗い残しなく、かつマッサージ効果もでるような顔の洗い方を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。

PADMA通信6月号『正しい洗顔でつやつやお肌』>>>1面2面


tel 06-6857-7677[当日予約可]











  


Posted by PADMA at 12:02Comments(0)PADMA通信

2012年12月26日

PADMA通信12月号アップしました

2か月に1回発行のパドマ通信
12月号を発行しました

今回のお題は「自律神経のバランス、取れていますか?」

皆さん、お忙しい日常を送っていらっしゃると思いますが
お正月休み、ちょっと自律神経のバランスを整えることを心掛けてみませんか?

整え方のノウハウは、パドマ通信12月号の2面を見てくださいね

パドマ通信12月号 1面>>>こちら、2面>>>こちら

tel 06-6857-7677[当日予約可]



  


Posted by PADMA at 11:13Comments(0)PADMA通信

2012年03月02日

冷えは美肌の敵@パドマ通信

冬になると肌が乾燥してカサカサしてくる

『空気が乾いてるからよね~』
単純に考えていませんか?

もちろん、空気の乾燥もお肌から水分を奪いますが
街中に加湿器を置くわけにはいかず
自力で乾燥をカバーしなければなりません

そこで大切なのが、血流です
体の隅々まで酸素や栄養素を運んでくれる血液の通り道『血管』
これが寒いと放熱を防ぐために縮小して血流が悪くなる

俗に言う『冷え』です

すると、お肌に運ばれるべき栄養分が不足して
結果、お肌の潤いが保てなくなる

今月のパドマ通信は
『潤い肌の作り方』
1面は>>>こちら
2面は>>>こちら


tel 06-6857-7677[当日予約可]


  


Posted by PADMA at 10:58Comments(0)PADMA通信

2011年11月11日

パドマ通信総合目次

これまでのパドマ通信の閲覧用目次です
随時更新していきますので
時々ブログトップの「パドマ通信」のロゴをクリックしてくださいね


No.1(2010年9月号)
「更年期?!第二の思春期だからこそ上手に付き合いたいですね」
>>>1面2面
 関連記事「女の一生~女性ホルモンとうまく付き合う」は>>>こちら

No.2(2010年10月号)
「えっ!これって更年期?!」~私の場合」
>>>1面2面

No.3(2010年11月号
「あれ?更年期なのかしら?」と思ったのはどんな時?
 ~40代、50代の女性100人に聞きました
>>>1面2面
 関連記事「更年期かな?~100人に聞きました」は>>>こちら

No.4(2011年1月号)
「そんな冷たい手ぇして」
>>>1面2面

No.5(2011年3月号)
「テレビの天気予報の花粉情報を見るだけで鼻がむずがゆくなるの」
>>>1面2面

No.6(2011年5月号)
「やる気がでなくてゴロゴロ」それって単なる怠け者?それとも心の疲れ?
 ~心の疲れ対策5ヶ条
>>>1面2面

No.7(2011年7月号)
美と健康は昼寝から『賢い昼寝のススメ』
 ~忙しいあなたに伝えたい睡眠不足解消法
>>>1面2面

No.8(2012年2月号)
潤い肌の作り方~美肌のツボは潤いにあり!
>>>1面2面
 関連記事「冷えは美肌の敵@PADMA通信」は>>>こちら

No.9(2012年4月号)
春はデトックス時!~夏に向かって、すっきり!
>>>1面2面

No.10(2012年6月号)
顔を緩めて血行促進!~あなたのほっぺ、柔らかいですか?
>>>1面2面

No.11(2012年8月号)
夏のむくみ解消法~元気に秋を迎えるために、今のうちにできること
>>>1面2面

No.12(2012年10月号)
秋から始める冷え対策~本格的に寒くなる前に、冷えに強い体になろう
>>>1面2面

No.13(2012年12月号)
自律神経のバランス、取れていますか?~頑張りすぎていませんか?休憩も大事ですよ
>>>1面2面

No.14(2013年4月号)
目覚めの春、身体も目覚めて!~排出力アップで「木の芽時」を乗り切ろう!
>>>1面2面

No.15(2013年6月号)
正しい洗顔でつやつやお肌~ゴシゴシ洗いは百害あって一利なし
>>>1面2面
 関連記事「顔をきれいに洗えていますか?~PADMA通信6月号」は>>>こちら

No.16(2013年8月号)
おうちで楽しむアロマの香り~アロマ精油をちゃんと知って、がっちり楽しもう
>>>1面2面
 関連記事「アロマセラピーの入り口@PADMA通信」は>>>こちら

No.17(2013年10月号)
疲れ目は現代病?~パソコンに携帯、酷使されて、眼はとてもお疲れ
>>>1面2面
 関連記事「視覚から入る情報が多いので、眼はお疲れ」は>>>こちら

No.18(2014年2月号)
冬の賢い水分補給法~クリームを塗っても塗っても油断するとカサカサお肌、実は体内も水分不足?
>>>1面2面
 関連記事「盲点だった!冬のお茶はとても大事@PADMA通信」は>>>こちら


to be continued・・・


tel 06-6857-7677[(当日予約可(火曜除く)]


  


Posted by PADMA at 12:18Comments(0)PADMA通信

2010年12月03日

更年期かな?~100人に聞きました

PADMA通信11月号、ようやくアップ

「あれ?更年期かしたら?!」と思ったのはどんな時?
~40代、50代の女性100人に聞きました
>>>1面2面


ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

何となく共通していることもあったり、
やはり人によって違うんだなと実感したり・・

通信はかなりの抜粋版です。

お伺いした方の中から、了解を得て
お二人原文のままを紹介します

--◇----------◇--

困ったのは発汗です。
夏が本格化する前の5月くらいからすごく汗が出て、
出勤時職場に着くまでに汗だく、ブラウスはヨレヨレ、
頭からも汗をかくのでヘアスタイルも乱れ放題で困りました。
ピークの夏は、着替えやくるくるドライヤーなどを持ち歩いて、
始終旅行をしているような荷物でしたね
(・_・;)

メンタル面では倦怠感でしょうか。
何をする気にもなれなくて寝床から出たくない朝が続きました。

無理に動こうとするとひどい頭痛めまいに襲われ、
病的だったために内科に行きましたが対症療法のみで改善せず、
結局心療内科で眠りを深くする処方を受けて良くなりました。

更年期の女性は夜の眠りが浅くなりがちで疲労が回復しきれないために、
ただでさえ不安定なホルモンバランスがさらに崩れていろいろな障害が起こる、
とはその時のドクターの弁です。

知人の話では他にもいろいろありますが、
みんなが医師に診てもらった訳ではありません。


--◇----------◇--

たぶん33歳頃に「プチ更年期」から
うつ症状で苦しんだ経験があります。

ちょうどその頃は、上の息子が小学校に入学した年で
仕事は介護の仕事について5年ぐらいたってて慣れたので、
仕事の量も質も増えてきた頃です
『頼まれたらがんばってしまう』性格から、
仕事も忙しかったです。

でも、帰りの電車の中で『何故か涙が出て止まらない』とか、
家に帰って子どもたちに『イライラしてしまう』ダメな母親で、
あの頃の自分を振り返ると
『自分を責めてばかり』いました

子育てのストレスからの『頭痛』『吐き気』
『めまい』といった症状が多く
病院でも色々と検査をしましたが
『特に病気でもない』感じで
ますます『自分を責めて』夜になると泣いてばかりいました。

夜眠れないから、朝が起きれず、
子どもに朝からイライラしてばかりでした。
そしてまた自分を責めて泣く・・・・・

悪循環

心療内科で『抗うつ剤』をもらって飲んでいました。
でも・・・今思えば、あれは『プチ更年期』の症状。

体のむくみもひどくて、
ワラをもすがる気持ちでリフレクソロジーの店に入って
『足のマッサージ』を受けたのを今でも覚えています。

たった30分だったけれど、足のマッサージ後のスッキリ感に
すっかりはまってしまいました。

私もともきよさんと同じで、今は足のマッサージを仕事にしています

--◇----------◇--

50代、40代のお二人のお話です
このお二人を筆頭に
デリケート話なのに快く体験を聞かせてくださった皆様
本当に本当にありがとうございました





  


Posted by PADMA at 17:35Comments(0)PADMA通信

2010年09月23日

女の一生~女性ホルモンとうまくつきあう

女性の一生は、ホルモンの変化の一生でもあります。

男女の別なく育つ幼少時代
女性ホルモンの分泌が増え、丸みを帯びた体、女性らしくなる思春期
毎月の生理に伴う細かいホルモン変化
妊娠、出産での急激な変化
そして女性ホルモンが減り閉経

大きいものから小さいものまで
様々な女性ホルモン分泌の変化に
体も健康に過ごせるよういろいろ調整しながら過ごしていきます

さて、この秋のPADMA通信のテーマは『更年期』
そして、今月号は「更年期の不調がなぜ起こる」

更年期とは女性の閉経前後10年程度の期間のこと
更年期障害とは特に重篤な病因のなく起こるその期間の不快な症状をさします。

では、なぜその不調は起こるのでしょうか?

一言で言うと、
体の変化に体自身がついていけないから起こる

閉経に向かう急激な変化に体、特にホルモンの分泌を支配する脳下垂体がうまく対応できず、
混乱をきたすと、更年期の不調を引き起こすのです。

思い返せば、思春期
悩み多き中高生だった頃
訳もなくイライラしたり涙ぐんだり、
なんでもないことがツボに入って笑い転げたり
これらは、体が引き起こした不安定さです

更年期は第二の思春期
ホルモン変化の矢印は思春期を真逆ですが
対応しきれないくらいの変化が起こっているのは同じ

皆さんはどうやってその不安定な思春期を乗り越えましたか?
何かに夢中になって乗り越えた方
勉強やスポーツ、趣味、それに恋

更年期も基本的には同じです
ただ思春期とひとつ違うのは、年を取ったということ
ですから、体の無理は聞きません
そこにだけ注意して、思春期と同じように
何かに夢中になってみませんか

ジム?水泳?ウォーキング?ランニング?
韓流?ジャニーズ?

毎日笑って暮らしてうまく乗り越えられますように

更年期の話は、まだ続く・・・・

PADMA通信で更年期障害が起きる原因について、わかりやすくまとめてみました。
ぜひご覧になってください
 ↓
PADMA通信 2010年9月号
1面は>>>こちら
2面は>>>こちら




  


Posted by PADMA at 13:42Comments(0)PADMA通信