2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2016年11月02日
備忘録~まず解散登記
11/1、準備しておいて書類一式を手に、解散登記を行うべく法務局に。
とはいえ、初めてのことなので、
まず、書類が正しいかどうかのチェックのため、登記相談を。
(北大阪支所は、登記相談は予約制です)
9:30の予約なのに早く着き過ぎました。
相談用紙に記入して待つこと20分。
その間に予約なしで後から来た人が、さっと先に相談を受けていたのは解せないなぁ、
などと思いつつ、ようやく呼ばれて相談開始。
ここで指摘されたこと
会社名や本店(住所)にゴム印を使ったところ
登記時の住所表記と異なる為よろしくないと・・・
○ー○ー○ ではなく、○丁目○番○号と書かなければいけないそうです。
そんなことも知らない素人の私。
どちらにしても、書類の住所ゴム印逆さに押していて書き直しだったので
その場で全て手で書きました。
また10/1から、株主リストの添付が必要とのことで
これもその場で記入。
相談員さんの再チェック後、必要書類を全て揃えて綴じてもらってから
印紙売り場で、39000円分の印紙購入、貼りつけて登記に向かいます。
そこで判明したこと
今日は登記だけで登記謄本は同日には取れないこと。
今日11/1の場合は、11/8 13時以降になるそうです。
祝日や土日があるので、4営業日、かな?
11/8は午後から個人的に予定があり
しかもその後1週間ほど動けないので
ちょっと焦りました。
けれど、謄本は、北大阪支所だけでなく、池田の法務局でも取れるそうなので、何とかなりそう。
(登記そのものは茨木でないとできません)
池田なら、税務署や府税事務所もすぐ側なので何とか時間内に回れそうです。
やれやれ。
ただ、健康保険、社会保険の手続きがどうなるか。
事業所そのものの手続きは謄本がないとできませんが
社員である私個人の手続きは今日出来ないと非常に困る。
という訳で、年金事務所へGO!
年金事務所では、非常に親切に応対していただき
個人の分の脱退手続きは無事完了。
事業所の届も郵送で大丈夫だそうです。
ほっと一安心。
その流れで、国民年金の手続きも隣の窓口でスムーズに進みました。
後は、国民健康保険に入るだけ。
こちらは市役所に行かないといけないので、徒歩にて市役所へ。
ふと、「今ここで急病になったら、私、無保険よね・・」などと思いつつ・・。
さて、市役所で国民健康保険に入る手続きも、協会けんぽの脱退証明をいただいていたので
スムーズにできました。
その場で、国民健康保険証もいただきました。
ついでに、口座振替の手続きも行って完了です。
今は、キャッシュカードがあれば、非常に簡単に手続きができるのですよ。
世の中進んでいます。
さて、後の手続きは11/8の謄本発行を待ってから。
それまでの間に、今期の決算を少しでも進めておかないと・・・。
<流れ>覚書
10/31 臨時株主総会開催、解散決議、議事録作成
11/1までに、
市役所にて、清算人(うちの場合、代表者本人)の個人印鑑証明取得しておくこと
11/1 大阪法務局北大阪支所にて、届出相談にて書類内容確認の上
・解散、清算人の届け提出
(提出書類)
・株主総会議事録
・改印届(清算人の印・・開業登記時登録の届け印に同じ、印鑑カードも引き継ぐ)
・清算人個人印鑑証明
・株主リスト
(費用)
・印紙 39000円貼付
注:以下他の手続きに必要な解散登記謄本は11/8午後以降取得可能
タイムラグがあるので、他の手続きは同日にはできない
11/1 年金事務所にて
・会社解散に伴う、個人の年金、健康保険変更手続き、
協会けんぽ健康保険社会保険脱退、保険証返納
脱退確認書入手(国保登録に必要)
国民年金手続き
注)事業所自体の閉鎖届け出(謄本添付要)は郵送でも可
11/1 豊中市役所にて
・国民健康保険手続き、保険証交付
(必要書類)協会健保脱退証明
以降の手続きは、解散登記謄本取得可能な11/8以降に
とはいえ、初めてのことなので、
まず、書類が正しいかどうかのチェックのため、登記相談を。
(北大阪支所は、登記相談は予約制です)
9:30の予約なのに早く着き過ぎました。
相談用紙に記入して待つこと20分。
その間に予約なしで後から来た人が、さっと先に相談を受けていたのは解せないなぁ、
などと思いつつ、ようやく呼ばれて相談開始。
ここで指摘されたこと
会社名や本店(住所)にゴム印を使ったところ
登記時の住所表記と異なる為よろしくないと・・・
○ー○ー○ ではなく、○丁目○番○号と書かなければいけないそうです。
そんなことも知らない素人の私。
どちらにしても、書類の住所ゴム印逆さに押していて書き直しだったので
その場で全て手で書きました。
また10/1から、株主リストの添付が必要とのことで
これもその場で記入。
相談員さんの再チェック後、必要書類を全て揃えて綴じてもらってから
印紙売り場で、39000円分の印紙購入、貼りつけて登記に向かいます。
そこで判明したこと
今日は登記だけで登記謄本は同日には取れないこと。
今日11/1の場合は、11/8 13時以降になるそうです。
祝日や土日があるので、4営業日、かな?
11/8は午後から個人的に予定があり
しかもその後1週間ほど動けないので
ちょっと焦りました。
けれど、謄本は、北大阪支所だけでなく、池田の法務局でも取れるそうなので、何とかなりそう。
(登記そのものは茨木でないとできません)
池田なら、税務署や府税事務所もすぐ側なので何とか時間内に回れそうです。
やれやれ。
ただ、健康保険、社会保険の手続きがどうなるか。
事業所そのものの手続きは謄本がないとできませんが
社員である私個人の手続きは今日出来ないと非常に困る。
という訳で、年金事務所へGO!
年金事務所では、非常に親切に応対していただき
個人の分の脱退手続きは無事完了。
事業所の届も郵送で大丈夫だそうです。
ほっと一安心。
その流れで、国民年金の手続きも隣の窓口でスムーズに進みました。
後は、国民健康保険に入るだけ。
こちらは市役所に行かないといけないので、徒歩にて市役所へ。
ふと、「今ここで急病になったら、私、無保険よね・・」などと思いつつ・・。
さて、市役所で国民健康保険に入る手続きも、協会けんぽの脱退証明をいただいていたので
スムーズにできました。
その場で、国民健康保険証もいただきました。
ついでに、口座振替の手続きも行って完了です。
今は、キャッシュカードがあれば、非常に簡単に手続きができるのですよ。
世の中進んでいます。
さて、後の手続きは11/8の謄本発行を待ってから。
それまでの間に、今期の決算を少しでも進めておかないと・・・。
<流れ>覚書
10/31 臨時株主総会開催、解散決議、議事録作成
11/1までに、
市役所にて、清算人(うちの場合、代表者本人)の個人印鑑証明取得しておくこと
11/1 大阪法務局北大阪支所にて、届出相談にて書類内容確認の上
・解散、清算人の届け提出
(提出書類)
・株主総会議事録
・改印届(清算人の印・・開業登記時登録の届け印に同じ、印鑑カードも引き継ぐ)
・清算人個人印鑑証明
・株主リスト
(費用)
・印紙 39000円貼付
注:以下他の手続きに必要な解散登記謄本は11/8午後以降取得可能
タイムラグがあるので、他の手続きは同日にはできない
11/1 年金事務所にて
・会社解散に伴う、個人の年金、健康保険変更手続き、
協会けんぽ健康保険社会保険脱退、保険証返納
脱退確認書入手(国保登録に必要)
国民年金手続き
注)事業所自体の閉鎖届け出(謄本添付要)は郵送でも可
11/1 豊中市役所にて
・国民健康保険手続き、保険証交付
(必要書類)協会健保脱退証明
以降の手続きは、解散登記謄本取得可能な11/8以降に