2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2012年06月05日
お月様とヒトの身体のリズム
先週末、「肩こりからだと思うけど頭が痛いくて・・・」というお客様が非常に多かったのです
そして、みなさん図ったかのように、肩がガチガチ
ひどい方は、足もむくんでパンパン
もちろん、そういう方は普段もいらっしゃるのですが
あまりにも同じようなお疲れのタイプが続きました
リフレクソロジーやアロマトリートメント
それぞれのお好みと体調に合わせての施術で
皆さん「楽になった~」と笑顔で帰っていただきましたが
私の頭の中は「????」
季節が夏に移って行く時だからかなぁ?
それにしても、なぜみんな、なぜ頭が痛くなるほど緊張してるのか?
日曜日の帰り道
空を見上げて納得
そこにはまん丸なお月様
うっかりしていましたが、昨日火曜日が満月
つまり、先週末から今週頭にかけては自然のエネルギーが満ちていき最高に達する時だったのです
そういう時期は、自然界の緊張も高まりやすい
つまり、ヒトの身体も緊張すると言われています
それにしても、皆さん、あまりにカチカチ
同じ満月でも、今回は緊張のエネルギーが高かったのかな?
先日の金環日食、そして夕べの部分月食(残念ながら大阪では見えませんでしたが)の影響もあるのでしょうか?
ヒトの身体って、素直なんだなぁ
人間も自然のリズムの一部だと実感した出来事でした

そして、みなさん図ったかのように、肩がガチガチ
ひどい方は、足もむくんでパンパン
もちろん、そういう方は普段もいらっしゃるのですが
あまりにも同じようなお疲れのタイプが続きました
リフレクソロジーやアロマトリートメント
それぞれのお好みと体調に合わせての施術で
皆さん「楽になった~」と笑顔で帰っていただきましたが
私の頭の中は「????」
季節が夏に移って行く時だからかなぁ?
それにしても、なぜみんな、なぜ頭が痛くなるほど緊張してるのか?
日曜日の帰り道
空を見上げて納得
そこにはまん丸なお月様
うっかりしていましたが、昨日火曜日が満月
つまり、先週末から今週頭にかけては自然のエネルギーが満ちていき最高に達する時だったのです
そういう時期は、自然界の緊張も高まりやすい
つまり、ヒトの身体も緊張すると言われています
それにしても、皆さん、あまりにカチカチ
同じ満月でも、今回は緊張のエネルギーが高かったのかな?
先日の金環日食、そして夕べの部分月食(残念ながら大阪では見えませんでしたが)の影響もあるのでしょうか?
ヒトの身体って、素直なんだなぁ
人間も自然のリズムの一部だと実感した出来事でした
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年02月22日
深呼吸
最近あちこちで道路工事にぶつかります
年度末が近づいてきたのですね
別れと出会いの季節がやってきます
一区切り付ける為に忙しく過ごしていらっしゃる方も多いと思います
ただ、気ぜわしいとお尻が落ち着かず
ケアレスミスをしがちでもあります
そんな時、ちょっと立ち止まって深呼吸してみませんか
椅子に腰掛け
かるく足を開いて足の裏をしっかり地面に着け
骨盤をまっすぐ立てて(そうすると背筋が伸びる)
おへその下に空気を送るつもりで呼吸しましょう
うまくできなかったら、まずゆっくり息を吐いてください
吸うほうは自然にできるので
意識は吐く方に集中します
できるだけ肺の中の空気全てを吐ききるつもりで、ふーーーーーーーーー
ほんの数呼吸でOK
不思議と落ち着きます
気ぜわしい年度末
お試しあれ

年度末が近づいてきたのですね
別れと出会いの季節がやってきます
一区切り付ける為に忙しく過ごしていらっしゃる方も多いと思います
ただ、気ぜわしいとお尻が落ち着かず
ケアレスミスをしがちでもあります
そんな時、ちょっと立ち止まって深呼吸してみませんか
椅子に腰掛け
かるく足を開いて足の裏をしっかり地面に着け
骨盤をまっすぐ立てて(そうすると背筋が伸びる)
おへその下に空気を送るつもりで呼吸しましょう
うまくできなかったら、まずゆっくり息を吐いてください
吸うほうは自然にできるので
意識は吐く方に集中します
できるだけ肺の中の空気全てを吐ききるつもりで、ふーーーーーーーーー
ほんの数呼吸でOK
不思議と落ち着きます
気ぜわしい年度末
お試しあれ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年02月06日
先住民の万能薬@ティートリーとラベンサラ
インフルエンザが猛威を振るっているようですが、皆様いかがお過ごしですか?
冬の寒さと乾燥
風邪やインフルエンザなど、体調も崩しやすいときですね
そんな訳で、本日のパドマの香りは
ユーカリ、ティートリー、ローズウッド、ラベンサラを
ブレンドしてみました
どれも殺菌作用があり、風邪予防に使われる精油です
ユーカリは喉飴などにもよく使われているおなじみの香り
ティートリーは、ユーカリよりもう少しお薬臭い香りですが
殺菌作用があり、精油の中でラベンダーと同じように唯一(唯二?)
直接お肌につけても大丈夫、と言われている製油です
パドマで販売しているフット&ハンドクリームにも配合されています
このティートリーは、オーストラリアの先住民アボリジアニが万能薬として使っていたことで有名です
彼らはお茶にして飲んでいたことから、TeaTreeという名前がついたといわれているほどです
ローズウッドはユーカリやティートリーよりは少し甘い香りですが
甘い中に爽やかさが混じり
パドマのスタッフ、お客様にとても好評な精油
前の店でこれを焚いていると、必ずと言っていいほど
蜂が飛び込んできた時期がありました
虫も好きなのかな?
そして、ラベンサラ
ローズマリーを更に爽やかにしたような香りで、いかにも殺菌作用がありそう
マダガスカル原産で、ラベンダーと同じくらい便利な効能をもつ精油です
そして、マダガスカルの先住民は万能薬として使っていたとか
ティートリーとラベンサラ
どちらも先住民の万能薬
どちらか1本好みの香りで持っていると便利に使えそうですね
★ともきよのおすすめブレンド
風邪、インフルエンザなどの予防に空気をリフレッシュ
ユーカリ+ティートリー+ローズウッド+ラベンサラ

冬の寒さと乾燥
風邪やインフルエンザなど、体調も崩しやすいときですね
そんな訳で、本日のパドマの香りは
ユーカリ、ティートリー、ローズウッド、ラベンサラを
ブレンドしてみました
どれも殺菌作用があり、風邪予防に使われる精油です
ユーカリは喉飴などにもよく使われているおなじみの香り
ティートリーは、ユーカリよりもう少しお薬臭い香りですが
殺菌作用があり、精油の中でラベンダーと同じように唯一(唯二?)
直接お肌につけても大丈夫、と言われている製油です
パドマで販売しているフット&ハンドクリームにも配合されています
このティートリーは、オーストラリアの先住民アボリジアニが万能薬として使っていたことで有名です
彼らはお茶にして飲んでいたことから、TeaTreeという名前がついたといわれているほどです
ローズウッドはユーカリやティートリーよりは少し甘い香りですが
甘い中に爽やかさが混じり
パドマのスタッフ、お客様にとても好評な精油
前の店でこれを焚いていると、必ずと言っていいほど
蜂が飛び込んできた時期がありました
虫も好きなのかな?
そして、ラベンサラ
ローズマリーを更に爽やかにしたような香りで、いかにも殺菌作用がありそう
マダガスカル原産で、ラベンダーと同じくらい便利な効能をもつ精油です
そして、マダガスカルの先住民は万能薬として使っていたとか
ティートリーとラベンサラ
どちらも先住民の万能薬
どちらか1本好みの香りで持っていると便利に使えそうですね
★ともきよのおすすめブレンド
風邪、インフルエンザなどの予防に空気をリフレッシュ
ユーカリ+ティートリー+ローズウッド+ラベンサラ
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年02月02日
本当に寒い
今朝、朝一番のお客様のアロマブレンドの時、
何気なくホホバオイルを手に取ると
あれ! 白く固まっているではありませんか???
『ホホバオイルは、植物性のワックスなので、低温になると固まる』
話には聞いていましたが、前の店では、冬でも固まったことがなかったので油断していました
今の店の方が暖かいと思っていましたが
前の店のバックヤードは建物の真ん中に近い方
今の方が窓に近いところに置いていたからですね
エアコンの効いた部屋に移動したら、1時間もしないうちに融けました
あ~驚いた
明日からは、朝一番にチェックして移動しよう
もう少ししたら、きっとこの寒さも緩むと思います
心から春を待つ・・・
★ともきよのおすすめアロマブレンド
寒くて肩が凝った!背中がガチガチ!首がコキコキ
そんなあなたへ
ローズマリー+ジャーマンカモマイル+ベチバー
ベチバーがけっこう個性的な香りなので、少なめに
ローズマリーを好みに合わせて多めに入れると良いかも
ローズマリーの代わりにラベンダーでも良いですよ
今日のブレンド割合は
キャリアオイル20mlに対して
ローズマリー3滴、ジャーマンカモマイル1滴、ベチバー1滴

何気なくホホバオイルを手に取ると
あれ! 白く固まっているではありませんか???
『ホホバオイルは、植物性のワックスなので、低温になると固まる』
話には聞いていましたが、前の店では、冬でも固まったことがなかったので油断していました
今の店の方が暖かいと思っていましたが
前の店のバックヤードは建物の真ん中に近い方
今の方が窓に近いところに置いていたからですね
エアコンの効いた部屋に移動したら、1時間もしないうちに融けました
あ~驚いた
明日からは、朝一番にチェックして移動しよう
もう少ししたら、きっとこの寒さも緩むと思います
心から春を待つ・・・
★ともきよのおすすめアロマブレンド
寒くて肩が凝った!背中がガチガチ!首がコキコキ
そんなあなたへ
ローズマリー+ジャーマンカモマイル+ベチバー
ベチバーがけっこう個性的な香りなので、少なめに
ローズマリーを好みに合わせて多めに入れると良いかも
ローズマリーの代わりにラベンダーでも良いですよ
今日のブレンド割合は
キャリアオイル20mlに対して
ローズマリー3滴、ジャーマンカモマイル1滴、ベチバー1滴
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月31日
上弦の月はパック時
夕方、日が暮れてから、ふと西の空を見上げると
鎌のような細いお月様が横たわっていたのは先週のこと
今はもう少しふっくらと半月に近づいてきています
ただいまお月様は満月に向かって太っていく時期
上弦の月の時期です
「太っていく」
この言葉に象徴されるように
今の時期は、養分を吸収しやすいとき
ちょっとしたお肌の手入れ
栄養クリームにマッサージ、美容液にパック
今はそれらの栄養を吸収して
効果が出やすい時季でもあります
最近お肌がかさつくなぁ
手のあれが気になる
肌理が粗くなってきた気がする
そんなあなた、ぜひ今の時期にクリームやパックでお手入れしてください
他の時期より効率的に改善するはず
お月様の力を借りて・・・

鎌のような細いお月様が横たわっていたのは先週のこと
今はもう少しふっくらと半月に近づいてきています
ただいまお月様は満月に向かって太っていく時期
上弦の月の時期です
「太っていく」
この言葉に象徴されるように
今の時期は、養分を吸収しやすいとき
ちょっとしたお肌の手入れ
栄養クリームにマッサージ、美容液にパック
今はそれらの栄養を吸収して
効果が出やすい時季でもあります
最近お肌がかさつくなぁ
手のあれが気になる
肌理が粗くなってきた気がする
そんなあなた、ぜひ今の時期にクリームやパックでお手入れしてください
他の時期より効率的に改善するはず
お月様の力を借りて・・・
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月19日
受験生の相棒@ローズマリー
受験シーズンですね
今年のセンター試験は色々と混乱したと新聞を賑わせています
この週末には再試験もあるとか
これから私立大学や、前期試験、後期試験
それに高校や中学受験、小学校や幼稚園受験も
そこで今日は、お勉強に役立つアロマをご紹介します
それは、ローズマリー
ハーブとしても、お料理などに使うので、ご存知の方は多いと思います
けっこう植え込みに生えていたりもしますね
このローズマリー
キーワードはリフレッシュ
その香りはすっきりとして爽やか
少し松葉の香りに似ています
ぼ~っと眠いなぁ、という時にそのシャープな香りを嗅ぐと
すっと鼻に抜けて、頭もすっきり!
眠気が去って、集中力回復!
精油を1滴ティッシュに垂らして嗅いでも良いし
(お肌につかないように注意してくださいね)
もし、生のローズマリーがあれば、葉をクチュクチュと揉んで香りを嗅ぐのも有りです
抗菌作用もあるので、風邪予防も期待できますし
勉強しすぎからの肩こり、頭痛緩和にも効果があると言われています
受験生やそのご家族の皆さん
ラストスパートのお供に
ローズマリーはいかがですか?

今年のセンター試験は色々と混乱したと新聞を賑わせています
この週末には再試験もあるとか
これから私立大学や、前期試験、後期試験
それに高校や中学受験、小学校や幼稚園受験も
そこで今日は、お勉強に役立つアロマをご紹介します
それは、ローズマリー
ハーブとしても、お料理などに使うので、ご存知の方は多いと思います
けっこう植え込みに生えていたりもしますね
このローズマリー
キーワードはリフレッシュ
その香りはすっきりとして爽やか
少し松葉の香りに似ています
ぼ~っと眠いなぁ、という時にそのシャープな香りを嗅ぐと
すっと鼻に抜けて、頭もすっきり!
眠気が去って、集中力回復!
精油を1滴ティッシュに垂らして嗅いでも良いし
(お肌につかないように注意してくださいね)
もし、生のローズマリーがあれば、葉をクチュクチュと揉んで香りを嗅ぐのも有りです
抗菌作用もあるので、風邪予防も期待できますし
勉強しすぎからの肩こり、頭痛緩和にも効果があると言われています
受験生やそのご家族の皆さん
ラストスパートのお供に
ローズマリーはいかがですか?
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月13日
気分転換に何をする?
失敗したり、いやなことがあったりした時
いつまでもそれを引きずっていると落ち込んでしまいます
そんな時の気分転換
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
私は読書や観劇などが好きなので
そういうフィクションの世界に身を任せると
ほとんどの場合、気持ちが切り替わります
ただ、ごくまれに舞台を見ても集中できず楽しめないまま
面白くない気分もそのまま・・ということがありました
その頃には知らなかったので、
けっこう長い間落ち込みを引きずっていたのですが
今ならきっとアロマの香りで気分転換を図ることができると思います
いや、アロマに限定しなくても良いかもしれません
香り=嗅覚は大脳=本能に直結しています
ですから、脳の深いところに良くも悪くも働きかけてくれます
ちょっと落ち込んだとき、好みの香りを部屋に燻らせたり
お風呂に入浴剤を入れてくつろいだり
あるいは、暖かい紅茶の香りを楽しみながら、ゆっくり戴いたり
ワインの香り、パンの焼ける匂い、美味しい料理の匂い
天気に良い日に干したお布団のお日様の匂い
外に出かければ、街角のどこかのお庭の花の香り
雑木林の木々の香り
身の回りにはたくさんの香りがあふれています
あなたのお好みの香りをたくさん見つけておいて
落ち込んだとき、いやなことがあったとき
その香りを嗅いでみましょう
きっと、目の前がすっと晴れて、地に足が着き、前向きになれますよ
★本日のパドマの香り
ローズウッド
甘みのある落ち着いた香りで、気分を明るくしてくれます
お肌にも良いので、パドマではフェイシャルにも使っています
クスノキ科で木部から抽出しているためか、甘ったるくなく適度な爽やかさがあるので、
苦手な方は少ないのではないでしょうか
ただ最近は抽出量が減っているので、販売していないメーカーもあります

いつまでもそれを引きずっていると落ち込んでしまいます
そんな時の気分転換
皆さんはどうしていらっしゃいますか?
私は読書や観劇などが好きなので
そういうフィクションの世界に身を任せると
ほとんどの場合、気持ちが切り替わります
ただ、ごくまれに舞台を見ても集中できず楽しめないまま
面白くない気分もそのまま・・ということがありました
その頃には知らなかったので、
けっこう長い間落ち込みを引きずっていたのですが
今ならきっとアロマの香りで気分転換を図ることができると思います
いや、アロマに限定しなくても良いかもしれません
香り=嗅覚は大脳=本能に直結しています
ですから、脳の深いところに良くも悪くも働きかけてくれます
ちょっと落ち込んだとき、好みの香りを部屋に燻らせたり
お風呂に入浴剤を入れてくつろいだり
あるいは、暖かい紅茶の香りを楽しみながら、ゆっくり戴いたり
ワインの香り、パンの焼ける匂い、美味しい料理の匂い
天気に良い日に干したお布団のお日様の匂い
外に出かければ、街角のどこかのお庭の花の香り
雑木林の木々の香り
身の回りにはたくさんの香りがあふれています
あなたのお好みの香りをたくさん見つけておいて
落ち込んだとき、いやなことがあったとき
その香りを嗅いでみましょう
きっと、目の前がすっと晴れて、地に足が着き、前向きになれますよ
★本日のパドマの香り
ローズウッド
甘みのある落ち着いた香りで、気分を明るくしてくれます
お肌にも良いので、パドマではフェイシャルにも使っています
クスノキ科で木部から抽出しているためか、甘ったるくなく適度な爽やかさがあるので、
苦手な方は少ないのではないでしょうか
ただ最近は抽出量が減っているので、販売していないメーカーもあります
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月10日
精油の不思議@フランキンセンス
某日の某お客様、ご来店なさるなり
「ゲホゲホ、ゴホン!!!」
えらい咳です
「これでも、ましになったんだけど、なんかの拍子に止まらなくなるのよ」
そこで、アロマの精油を1滴垂らしたコットンを胸元に置いて足裏リフレクソロジーの施術することにしました
まずは、どの香りにしましょうか?
定番のユーカリやティートリー以外に
喉も痛いとおっしゃるので
クラリセージ、フランキンセンス、ペパーミント、サイプレスなどを並べて
香りを嗅いで選んでいただくことに・・・
1番目、クラリセージ
「いい香りやけどなぁ」
2番目 フランキンセンス
「あっ!これ、すごくいい!!!!」
3番目 サイプレス
「やっぱりさっきのが一番!!!!」
とフランキンセンスに熱烈ラブコール
嗅いだ瞬間に、鼻がすっとなさったそうです
そして、リフレ施術中
胸もとのフランキンセンスの香りのおかげか
深い呼吸で、気持ち良さそうにおやすみでした
リフレ+アロマでより楽になっていただけたようで
お客様も、施術者の私も、そしてお役にたてたフランキンセンスも
みんなとても幸せな施術でした
またこんな幸福な出会いがありますように

「ゲホゲホ、ゴホン!!!」
えらい咳です
「これでも、ましになったんだけど、なんかの拍子に止まらなくなるのよ」
そこで、アロマの精油を1滴垂らしたコットンを胸元に置いて足裏リフレクソロジーの施術することにしました
まずは、どの香りにしましょうか?
定番のユーカリやティートリー以外に
喉も痛いとおっしゃるので
クラリセージ、フランキンセンス、ペパーミント、サイプレスなどを並べて
香りを嗅いで選んでいただくことに・・・
1番目、クラリセージ
「いい香りやけどなぁ」
2番目 フランキンセンス
「あっ!これ、すごくいい!!!!」
3番目 サイプレス
「やっぱりさっきのが一番!!!!」
とフランキンセンスに熱烈ラブコール
嗅いだ瞬間に、鼻がすっとなさったそうです
そして、リフレ施術中
胸もとのフランキンセンスの香りのおかげか
深い呼吸で、気持ち良さそうにおやすみでした
リフレ+アロマでより楽になっていただけたようで
お客様も、施術者の私も、そしてお役にたてたフランキンセンスも
みんなとても幸せな施術でした
またこんな幸福な出会いがありますように
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月08日
精油のブレンド
アロマオイルは良い香り
そういうイメージがある方が多いと思いますが
案外泥臭かったり土臭かったりするものも多いのです
香りに少し抵抗があるけれど、その精油の効果が欲しい時
方法は2つ
同じような効果を持つ他の精油を探す
または、ブレンドに少しだけ入れてみる
今日のテーマは精油のブレンド
混ぜてしまって、気に入らなかったら精油がもったいない・・・
これが、なかなかブレンドに挑戦できない大きな理由だと思います
実際にブレンドの前に、ブレンドしたい精油のビンをまとめて持って鼻の前でぐるぐるぐる
これで違和感がなければ、ほぼ大丈夫!
精油のブレンドは楽しいですよ
単独で嗅ぐよりもブレンドしてみると案外良い香りになったりします
1滴加えるだけで、全体の香りを安定させたり、引き締めたり、和らげたり、七変化
たとえばベチバー
根茎から抽出するだけあって、けっこう土臭い
けれど、グラウンディング効果は抜群です
爽やかなローズマリーや甘いイランイラン数滴に
バチバー1滴
香りが落ち着き、イライラした気分もなんとなくゆったり!
たとえば、ゼラニウム
女性特有の悩みに効果があると言われ
その甘い香りが好きな方も多いのですが
一方、その甘さが苦手な方も同じくらいいらっしゃる印象
かくいう私もゼラニウムが苦手な一人
でも、更年期にさしかかる今日この頃ゼラニウムの効果も捨てがたい
ですが、きりっとスパイシーなブラックペッパーを合わせると
あら不思議
甘さが抑えられ、爽やかな香りになります
精油のブレンドは、色々試してみると楽しいですよ
私は、お客様のブレンドのお手伝いをしながら
思いもかけない良い香りに出会う、という
この仕事ならではの役得を毎日楽しんでいます
あなたも、ちょっと冒険してみませんか?

そういうイメージがある方が多いと思いますが
案外泥臭かったり土臭かったりするものも多いのです
香りに少し抵抗があるけれど、その精油の効果が欲しい時
方法は2つ
同じような効果を持つ他の精油を探す
または、ブレンドに少しだけ入れてみる
今日のテーマは精油のブレンド
混ぜてしまって、気に入らなかったら精油がもったいない・・・
これが、なかなかブレンドに挑戦できない大きな理由だと思います
実際にブレンドの前に、ブレンドしたい精油のビンをまとめて持って鼻の前でぐるぐるぐる
これで違和感がなければ、ほぼ大丈夫!
精油のブレンドは楽しいですよ
単独で嗅ぐよりもブレンドしてみると案外良い香りになったりします
1滴加えるだけで、全体の香りを安定させたり、引き締めたり、和らげたり、七変化
たとえばベチバー
根茎から抽出するだけあって、けっこう土臭い
けれど、グラウンディング効果は抜群です
爽やかなローズマリーや甘いイランイラン数滴に
バチバー1滴
香りが落ち着き、イライラした気分もなんとなくゆったり!
たとえば、ゼラニウム
女性特有の悩みに効果があると言われ
その甘い香りが好きな方も多いのですが
一方、その甘さが苦手な方も同じくらいいらっしゃる印象
かくいう私もゼラニウムが苦手な一人
でも、更年期にさしかかる今日この頃ゼラニウムの効果も捨てがたい
ですが、きりっとスパイシーなブラックペッパーを合わせると
あら不思議
甘さが抑えられ、爽やかな香りになります
精油のブレンドは、色々試してみると楽しいですよ
私は、お客様のブレンドのお手伝いをしながら
思いもかけない良い香りに出会う、という
この仕事ならではの役得を毎日楽しんでいます
あなたも、ちょっと冒険してみませんか?
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2012年01月07日
本能の力を信じて~アロマ
「どの精油を選んでいいかわからない」とか
「○○に良いと聞いたから買ったけど臭くて」とか
そんな経験はないですか?
うちの店ではアロマトリートメントのブレンドを決めていただく際に
お悩みに応じてオススメの精油の説明やアドバイスをします。
けれど、最優先は
「あなたの好きな香り」
実は私は元々アロマやハーブは苦手
というか、ラベンダー系の香りが苦手なのです
ラベンダーって、サロンでくゆらせたり、入浴剤などにもよく使われていて
ハーブと聞くと思い起こす方も多いのではないでしょうか
実はこのラベンダー
リラックス効果はもちろんのこと降圧つまり血圧を下げる作用があるのです
ですからアロマの世界では
「低血圧の人に朝からラベンダーを使うときには注意すること」
と言われています
それを聞いたときに初めて、自分のラベンダー嫌いに心から納得しました
私は昔から低血圧
血圧の上がりやすい妊娠中も検診で計測しては
「大丈夫大丈夫」と看護師さんやお医者さん
いや、その数値、私には充分高いんですが・・・
と、よく思ったくらい
そっか~だからアロマの授業でラベンダーの香りをかぐと気分が悪くなっていたのね
心から納得!
自分の体の声は正直です
能書きに惑わされず、
自分の「好き!」に自信を持って
精油を選んでくださいね

「○○に良いと聞いたから買ったけど臭くて」とか
そんな経験はないですか?
うちの店ではアロマトリートメントのブレンドを決めていただく際に
お悩みに応じてオススメの精油の説明やアドバイスをします。
けれど、最優先は
「あなたの好きな香り」
実は私は元々アロマやハーブは苦手
というか、ラベンダー系の香りが苦手なのです
ラベンダーって、サロンでくゆらせたり、入浴剤などにもよく使われていて
ハーブと聞くと思い起こす方も多いのではないでしょうか
実はこのラベンダー
リラックス効果はもちろんのこと降圧つまり血圧を下げる作用があるのです
ですからアロマの世界では
「低血圧の人に朝からラベンダーを使うときには注意すること」
と言われています
それを聞いたときに初めて、自分のラベンダー嫌いに心から納得しました
私は昔から低血圧
血圧の上がりやすい妊娠中も検診で計測しては
「大丈夫大丈夫」と看護師さんやお医者さん
いや、その数値、私には充分高いんですが・・・
と、よく思ったくらい
そっか~だからアロマの授業でラベンダーの香りをかぐと気分が悪くなっていたのね
心から納得!
自分の体の声は正直です
能書きに惑わされず、
自分の「好き!」に自信を持って
精油を選んでくださいね
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2011年12月22日
身体は知っている~『好き』が大事
新店舗でアロマトリートメントを始めて3ヶ月
オイルのブレンドをしていただくときに
「何が何かわからへんねん」とよく言われます
体調やお好みに合わせて精油を選んでいただくのですが
最優先は、お客様のお好み
精油(アロマオイル)の効用は色々言われますね
ローズマリーなら、肩こり、筋肉痛、集中力とか
ラベンダーならリラックスとか
でも一番大事なのは
今日、その香りをかいで心地よいと感じるかどうかなのです
もちろん数多ある香りの中から、まず何本か選ぶために
精油の能書きは必要です
でも、今この時、これは好みと思う香りが
実際にあなたの身体が必要としている成分、効能を持った精油の香りなのです
パドマでは、お客様の好みや体調を伺いながら
同じような効能の候補を何本か提示し、
実際に香りをかいでいただいて
一番心地よい組合せの香りを
あなたの手でブレンドしていただきます
このブレンド作業、お客様はけっこう楽しそうにやってくださいます
私もお手伝いしていて、楽しい時間です
また、それぞれのお好みで選んでいただくと、
私では考え付かないようなおもしろいブレンドができるのも、
自分自身良い勉強になっています
ありがとうございます
施術時間には入っておりませんので
アロマトリートメントをご希望の方は
ブレンド時間も計算に入れて、時間を多めに見積もっていらしてくださいね
お待ちしております
★ともきよのおすすめアロマブレンド
更年期の生理不調、むくみでお悩みの方に・・・
ゼラニウム6+クラリセージ3+サイプレス3+ベチバー1
(数字はキャリアオイル50mlに対しての滴数)
これはお客様のお好みで出来たブレンドです
ゼラニウムの香りが好きな方でしたので多めになっていますが
予想外に爽やかな香りに出来上がりました
ゼラニウム、クラリセージはホルモンバランスを整えてくれると言われています
一方、サイプレスで老廃物を流す役割
ベチバーはかなり泥臭い香りですが、少量混ぜると香りも心も落ち着きます
花と樹と土、こう考えると良い組合せですね

オイルのブレンドをしていただくときに
「何が何かわからへんねん」とよく言われます
体調やお好みに合わせて精油を選んでいただくのですが
最優先は、お客様のお好み
精油(アロマオイル)の効用は色々言われますね
ローズマリーなら、肩こり、筋肉痛、集中力とか
ラベンダーならリラックスとか
でも一番大事なのは
今日、その香りをかいで心地よいと感じるかどうかなのです
もちろん数多ある香りの中から、まず何本か選ぶために
精油の能書きは必要です
でも、今この時、これは好みと思う香りが
実際にあなたの身体が必要としている成分、効能を持った精油の香りなのです
パドマでは、お客様の好みや体調を伺いながら
同じような効能の候補を何本か提示し、
実際に香りをかいでいただいて
一番心地よい組合せの香りを
あなたの手でブレンドしていただきます
このブレンド作業、お客様はけっこう楽しそうにやってくださいます
私もお手伝いしていて、楽しい時間です
また、それぞれのお好みで選んでいただくと、
私では考え付かないようなおもしろいブレンドができるのも、
自分自身良い勉強になっています
ありがとうございます
施術時間には入っておりませんので
アロマトリートメントをご希望の方は
ブレンド時間も計算に入れて、時間を多めに見積もっていらしてくださいね
お待ちしております
★ともきよのおすすめアロマブレンド
更年期の生理不調、むくみでお悩みの方に・・・
ゼラニウム6+クラリセージ3+サイプレス3+ベチバー1
(数字はキャリアオイル50mlに対しての滴数)
これはお客様のお好みで出来たブレンドです
ゼラニウムの香りが好きな方でしたので多めになっていますが
予想外に爽やかな香りに出来上がりました
ゼラニウム、クラリセージはホルモンバランスを整えてくれると言われています
一方、サイプレスで老廃物を流す役割
ベチバーはかなり泥臭い香りですが、少量混ぜると香りも心も落ち着きます
花と樹と土、こう考えると良い組合せですね
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2011年12月21日
寒い日には手浴!
今週末はクリスマス
でも、今年のクリスマスはかなり寒くなりそうです
TVの天気予報では冬将軍が大張り切り!
こんな日は家の中にいても手が冷たい
足が冷えた
暖房をつけているのに、背中がゾクゾクする
頭ばかりほてる
なんてことはありませんか?
そんな時に手軽にできるのが「手浴」
洗面所や台所で洗面器や洗面台にお湯を張って
手首くらいから先を浸けるだけ
その日の気分で、好みのアロマオイルや
入浴剤を少し入れて・・・
ちなみに今日の私はジンジャーのオイルを入れました
良い香りで身体の芯から温まりそうなのですが
ちょっとおいしそうな香りなのでお腹が・・・・(苦笑)
手浴は足浴や半身浴よりも手軽に行えるので
昼間のちょっとした時間にトライしてみてくださいね
★ともきよのおすすめアロマブレンド
寒い日には・・・
ゼラニウム+ブラックペッパー+マジョラム
ゼラニウムは特に霜焼けにお悩みの方におすすめの精油です
ただ、甘めの香りなので中には苦手な方がいらっしゃるかもしれません
そんな時、ブラックペッパーでチョット引き締めると、意外と使えますよ
私のお気に入りのブレンドのひとつです
ブラクペッパーは刺激が強いので少なめに使ってくださいね

でも、今年のクリスマスはかなり寒くなりそうです
TVの天気予報では冬将軍が大張り切り!
こんな日は家の中にいても手が冷たい
足が冷えた
暖房をつけているのに、背中がゾクゾクする
頭ばかりほてる
なんてことはありませんか?
そんな時に手軽にできるのが「手浴」
洗面所や台所で洗面器や洗面台にお湯を張って
手首くらいから先を浸けるだけ
その日の気分で、好みのアロマオイルや
入浴剤を少し入れて・・・
ちなみに今日の私はジンジャーのオイルを入れました
良い香りで身体の芯から温まりそうなのですが
ちょっとおいしそうな香りなのでお腹が・・・・(苦笑)
手浴は足浴や半身浴よりも手軽に行えるので
昼間のちょっとした時間にトライしてみてくださいね
★ともきよのおすすめアロマブレンド
寒い日には・・・
ゼラニウム+ブラックペッパー+マジョラム
ゼラニウムは特に霜焼けにお悩みの方におすすめの精油です
ただ、甘めの香りなので中には苦手な方がいらっしゃるかもしれません
そんな時、ブラックペッパーでチョット引き締めると、意外と使えますよ
私のお気に入りのブレンドのひとつです
ブラクペッパーは刺激が強いので少なめに使ってくださいね
tel 06-6857-7677[当日予約可]

2011年07月27日
転ばぬ先の杖~土用の間に身体を整える
「土用の丑の日にはウナギを食べると良い」
土用という言葉を使うのは、こんな時が一番多いと思います
後は、梅干の土用干しとか、土用波とかくらい?
そのせいか、「土用」という言葉には「夏」のイメージがありますね
ところが、土用は年に4回あるのです
ご存知でしたか?
立冬、立春、立夏、立秋
それぞれの直前18日間のことを指します
つまり、土用とは季節の移り変わりの境目のこと
この土用の期間に何らかの体のお手入れをして
エネルギーバランスを整えておくと
季節の変化への対応の準備ができて
調子よく季節の境目を乗り越えられるそうです
近いところでは、今年2011年の立秋が8月8日
土用の入りは7月20日
つまり、ただいま土用の真っ最中!
梅雨明けの猛暑もひと段落で
ようやく夏の暑さに身体も慣れ
今はさほどつらくないかもしれません
だからこそ、今のうちに体調を整えておきましょう
パドマのリフレやボディリラクゼーションは
あなたの身体のエネルギーバランスを整えるお手伝いをします
来る秋に備えて
気持ちよく、食欲の秋(え?そこ?)を楽しむために
この土用の期間にパドマで身体も心も緩めてください
【お得情報】
ただいま、ともきよ担当限定(原則水木金日)でリフレクソロジーを受けてくださった方に
ヘッドリラクゼーション(約20分)を無料でお試しいただけます
7/31(日)までの予定です
お時間に余裕のある方はぜひ、お試しください

土用という言葉を使うのは、こんな時が一番多いと思います
後は、梅干の土用干しとか、土用波とかくらい?
そのせいか、「土用」という言葉には「夏」のイメージがありますね
ところが、土用は年に4回あるのです
ご存知でしたか?
立冬、立春、立夏、立秋
それぞれの直前18日間のことを指します
つまり、土用とは季節の移り変わりの境目のこと
この土用の期間に何らかの体のお手入れをして
エネルギーバランスを整えておくと
季節の変化への対応の準備ができて
調子よく季節の境目を乗り越えられるそうです
近いところでは、今年2011年の立秋が8月8日
土用の入りは7月20日
つまり、ただいま土用の真っ最中!
梅雨明けの猛暑もひと段落で
ようやく夏の暑さに身体も慣れ
今はさほどつらくないかもしれません
だからこそ、今のうちに体調を整えておきましょう
パドマのリフレやボディリラクゼーションは
あなたの身体のエネルギーバランスを整えるお手伝いをします
来る秋に備えて
気持ちよく、食欲の秋(え?そこ?)を楽しむために
この土用の期間にパドマで身体も心も緩めてください
【お得情報】
ただいま、ともきよ担当限定(原則水木金日)でリフレクソロジーを受けてくださった方に
ヘッドリラクゼーション(約20分)を無料でお試しいただけます
7/31(日)までの予定です
お時間に余裕のある方はぜひ、お試しください
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年07月15日
食べ物でむくみ対策
この夏の暑さから
体内の水分調整がうまく働かず
むくみが来ている方へのオススメ食物
それは「冬瓜」
夏の野菜に多い体内の熱を冷ましてくれる働きにプラスして
利尿作用があるそうです
私も先日1/8くらいにカットされたものを買ってきて
炊いてパクパクといただきましたが
一時期ひどかったむくみがましになりました
(冬瓜以外にも色々やったので、相乗作用だとは思いますが)
今ならスーパーでけっこう安く切り売りしています
それを適当な厚さに切って
おだしでコトコト煮て、冷蔵庫で冷やすだけ
できれば、皮は剥いたほうが煮上がりが均一になって口当たりが良い
ただ、種は漢方で利尿剤として使われるそうなので
捨てずに一緒に炊いて食べた方が良いかもしれません
炊くときに、鶏ミンチを入れたり、みりんを足したり
あるいはコンソメ味やベーコンを入れたりなど
お好みで味付けを工夫してみてください
冬瓜自体にはほとんど味はないし
暖かくても冷たくても口当たりが良いので
どんな風にも調理できて便利な食材です
今年の夏は冬瓜で乗り切ろう!!!
↑
去年はゴーヤで乗り切ったともきよでした

体内の水分調整がうまく働かず
むくみが来ている方へのオススメ食物
それは「冬瓜」
夏の野菜に多い体内の熱を冷ましてくれる働きにプラスして
利尿作用があるそうです
私も先日1/8くらいにカットされたものを買ってきて
炊いてパクパクといただきましたが
一時期ひどかったむくみがましになりました
(冬瓜以外にも色々やったので、相乗作用だとは思いますが)
今ならスーパーでけっこう安く切り売りしています
それを適当な厚さに切って
おだしでコトコト煮て、冷蔵庫で冷やすだけ
できれば、皮は剥いたほうが煮上がりが均一になって口当たりが良い
ただ、種は漢方で利尿剤として使われるそうなので
捨てずに一緒に炊いて食べた方が良いかもしれません
炊くときに、鶏ミンチを入れたり、みりんを足したり
あるいはコンソメ味やベーコンを入れたりなど
お好みで味付けを工夫してみてください
冬瓜自体にはほとんど味はないし
暖かくても冷たくても口当たりが良いので
どんな風にも調理できて便利な食材です
今年の夏は冬瓜で乗り切ろう!!!
↑
去年はゴーヤで乗り切ったともきよでした
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年07月14日
夏は足がむくみやすい!?
毎日暑い日が続きますが、調子はいかがですか?
今年は急激に暑くなったせいか
足のむくみがひどい方が多いような気がします
かくいう私もその一人
もともと立ち仕事ということもあってむくみがちなのですが
今年は特にひどい
「むくみ」というと動かない冬場に多いようなイメージがあると思うのですが
実は暑い夏にもけっこう多いのです
原因は、体温を下げようと末梢の血管が拡張して、水分が出やすくなっていること
そして、暑さで体内のバランスが崩れて排出が上手く働かないことが多いこと
けっこう、足がパンパンに張って足首が曲がりにくいくらいまでなる方も多いのです
リフレでは末梢の足を刺激しますので、改善につながりやすいのですが
ひそかに何らかの病気が潜んでいることもありますから
いつもと様子が違うと思ったら、すぐにお医者様に行って下さいね
【足のむくみ対策】
1、足首を回したり、曲げ伸ばしをしたりする
2、お風呂でバタ足
3、むくみ帽子靴下を履く
4、ふくらはぎをマッサージする
5、膝裏、足の付け根、鎖骨の上をやさしくなでて柔らかく保つ
6、リフレクソロジーを受ける
明日は恒例の20%オフデー
パドマでひと時の暑さを忘れてお昼寝を楽しんでください

今年は急激に暑くなったせいか
足のむくみがひどい方が多いような気がします
かくいう私もその一人
もともと立ち仕事ということもあってむくみがちなのですが
今年は特にひどい
「むくみ」というと動かない冬場に多いようなイメージがあると思うのですが
実は暑い夏にもけっこう多いのです
原因は、体温を下げようと末梢の血管が拡張して、水分が出やすくなっていること
そして、暑さで体内のバランスが崩れて排出が上手く働かないことが多いこと
けっこう、足がパンパンに張って足首が曲がりにくいくらいまでなる方も多いのです
リフレでは末梢の足を刺激しますので、改善につながりやすいのですが
ひそかに何らかの病気が潜んでいることもありますから
いつもと様子が違うと思ったら、すぐにお医者様に行って下さいね
【足のむくみ対策】
1、足首を回したり、曲げ伸ばしをしたりする
2、お風呂でバタ足
3、むくみ帽子靴下を履く
4、ふくらはぎをマッサージする
5、膝裏、足の付け根、鎖骨の上をやさしくなでて柔らかく保つ
6、リフレクソロジーを受ける
明日は恒例の20%オフデー
パドマでひと時の暑さを忘れてお昼寝を楽しんでください
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年06月16日
快眠には枕も大事
快眠のお話は更に続きます・・・
パドマのお客様の中には
自分に合う枕を求めて、いろいろ買い求める
いわゆる「枕ジプシー」の方も少なくありません
かくいう私も旅に出ると、枕が合わなくて寝苦しいこともしばしば
さすがに寝違えまではいきませんが、肩こりがひどくなったこともあります
合う枕というのは、人によって千差万別ですが
いくつかヒントを
その1
高すぎる枕は頚椎が上がってしまうので良くない
その2
低すぎると、背中から首にかけてのカーブに負荷がかかるので良くない
その3
寝返りしやすいもの
その4
固さは好み
その5
頭の熱がこもらないような素材
理科室の骨格模型を横から見たことがありますか?
腰から首にかけて、ヒトの背骨はまっすぐではなく、カーブしています
このカーブが自然に保たれるような高さの枕なら
眠っているときに首や肩に負担がかからず快適な睡眠時間を過ごせます
ただ、いくら背骨のカーブを崩さない理想の高さの枕であっても
上向きにだけ対応しているから、と身動きできなかったら・・・・
これは逆に拷問ですよね
余談ですが、昔入院したとき、手術後数時間寝返りすらしてはだめと
ベッドでひたすら上向きで、じっと寝ていなくてはいけなかった時
もう、腰が痛くて痛くて・・・・
寝ているときでも姿勢を変化させることの重要性を実感したことがあります
自由に動くことが出来て、かつ首に負担のかからない高さ
これはそれぞれの体型によってかなり違うと思います
ある方に聞いて目からウロコだったのが
少し斜めに下がっていっている大き目の枕を背中の方まで入れて寝ると楽だという話
これを聞いた夜、枕を少し深めに
肩まで乗せるような感じで寝たところ
とても快適に眠ることが出来ました
実はパドマの施術ベッドは、上半身が軽く上がっています
これは腰の悪い方の負担を少しでも避けようという目的なのですが
特別なベッドを使わなくても
おうちの枕で同じようにすれば
腰や首に負担なく眠ることができますね
高い枕を買わなくても
座布団、適当に綿を抜いて調節して折っただけでも大丈夫
という話もあります
あなたに合う枕を手に入れて、今夜はぐっすり、目覚めスッキリの生活を手に入れましょう

パドマのお客様の中には
自分に合う枕を求めて、いろいろ買い求める
いわゆる「枕ジプシー」の方も少なくありません
かくいう私も旅に出ると、枕が合わなくて寝苦しいこともしばしば
さすがに寝違えまではいきませんが、肩こりがひどくなったこともあります
合う枕というのは、人によって千差万別ですが
いくつかヒントを
その1
高すぎる枕は頚椎が上がってしまうので良くない
その2
低すぎると、背中から首にかけてのカーブに負荷がかかるので良くない
その3
寝返りしやすいもの
その4
固さは好み
その5
頭の熱がこもらないような素材
理科室の骨格模型を横から見たことがありますか?
腰から首にかけて、ヒトの背骨はまっすぐではなく、カーブしています
このカーブが自然に保たれるような高さの枕なら
眠っているときに首や肩に負担がかからず快適な睡眠時間を過ごせます
ただ、いくら背骨のカーブを崩さない理想の高さの枕であっても
上向きにだけ対応しているから、と身動きできなかったら・・・・
これは逆に拷問ですよね
余談ですが、昔入院したとき、手術後数時間寝返りすらしてはだめと
ベッドでひたすら上向きで、じっと寝ていなくてはいけなかった時
もう、腰が痛くて痛くて・・・・
寝ているときでも姿勢を変化させることの重要性を実感したことがあります
自由に動くことが出来て、かつ首に負担のかからない高さ
これはそれぞれの体型によってかなり違うと思います
ある方に聞いて目からウロコだったのが
少し斜めに下がっていっている大き目の枕を背中の方まで入れて寝ると楽だという話
これを聞いた夜、枕を少し深めに
肩まで乗せるような感じで寝たところ
とても快適に眠ることが出来ました
実はパドマの施術ベッドは、上半身が軽く上がっています
これは腰の悪い方の負担を少しでも避けようという目的なのですが
特別なベッドを使わなくても
おうちの枕で同じようにすれば
腰や首に負担なく眠ることができますね
高い枕を買わなくても
座布団、適当に綿を抜いて調節して折っただけでも大丈夫
という話もあります
あなたに合う枕を手に入れて、今夜はぐっすり、目覚めスッキリの生活を手に入れましょう
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年06月15日
昼寝で夜も快眠
今月末のパドマ通信に書こうと思っていたことが
そのまま朝のNHKアサイチで放送されていました
ちょっとショック!
内容変更する?
ただいま考え中・・・・結果は今月末のパドマ通信で
さて、快眠方法はいろいろありますが
そのうちのひとつに
「昼間の眠気を上手にやり過ごす」
というものがあります
人間の身体のリズムとして
午後二時ごろは眠くなる時間帯なのだそうです
そこで、しっかり昼寝をしてしまうと
寝すぎて、起きた後もぼ~っとしたり
夜寝つけなかったりという弊害が起こります
しかし、眠くなるということは脳が休息を欲してるということ
特に夜更かしの現代社会では
どうしても睡眠不足になりがち
それをどこかで補わなければ身体が持ちません
そこで、オススメは15分くらいの軽い昼寝
それも、しっかり横たわるのではなく
机に突っ伏したり、椅子に腰掛けて少し足を上げる程度
これで、くっと短時間寝ると、目覚めにぼ~っとすることなく
疲労回復、頭はすっきり
で、夜もしっかり眠れるというわけです
更に昼寝の前にコーヒーやお茶など摂ると
目覚めの頃にカフェインが効き始め
更にすっきりさわやかになります
15分くらいの睡眠は浅いうつらうつらくらい
これが40分以上になると
深い睡眠に入ってしまうので
身体は本格的な睡眠を欲して
目覚めがぼ~っとしてしまう
という訳なのです
疲れた脳に適度な休息を与えて
午後を効率的にテキパキ過ごし
夜はゆっくり休む
このテンポを身につけて
充実した毎日を過ごしましょう
本日(6/15)は20%オフデー
リフレで効率的なお昼寝はいかがですか?
皆様のお越しをお待ちしております

そのまま朝のNHKアサイチで放送されていました
ちょっとショック!
内容変更する?
ただいま考え中・・・・結果は今月末のパドマ通信で
さて、快眠方法はいろいろありますが
そのうちのひとつに
「昼間の眠気を上手にやり過ごす」
というものがあります
人間の身体のリズムとして
午後二時ごろは眠くなる時間帯なのだそうです
そこで、しっかり昼寝をしてしまうと
寝すぎて、起きた後もぼ~っとしたり
夜寝つけなかったりという弊害が起こります
しかし、眠くなるということは脳が休息を欲してるということ
特に夜更かしの現代社会では
どうしても睡眠不足になりがち
それをどこかで補わなければ身体が持ちません
そこで、オススメは15分くらいの軽い昼寝
それも、しっかり横たわるのではなく
机に突っ伏したり、椅子に腰掛けて少し足を上げる程度
これで、くっと短時間寝ると、目覚めにぼ~っとすることなく
疲労回復、頭はすっきり
で、夜もしっかり眠れるというわけです
更に昼寝の前にコーヒーやお茶など摂ると
目覚めの頃にカフェインが効き始め
更にすっきりさわやかになります
15分くらいの睡眠は浅いうつらうつらくらい
これが40分以上になると
深い睡眠に入ってしまうので
身体は本格的な睡眠を欲して
目覚めがぼ~っとしてしまう
という訳なのです
疲れた脳に適度な休息を与えて
午後を効率的にテキパキ過ごし
夜はゆっくり休む
このテンポを身につけて
充実した毎日を過ごしましょう
本日(6/15)は20%オフデー
リフレで効率的なお昼寝はいかがですか?
皆様のお越しをお待ちしております
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年06月13日
足が冷たくて眠れない、暑くて眠れない
赤ちゃんや子供が寝入るとき
足がぽかぽか温かくなっていること、ご存知ですか?
あるいは、こたつに入って足が温まると眠たくなりますよね?
なぜ、寝入りばなに足がぽかぽかする
あるいは足が暖まると眠くなるのでしょうか?
実はヒトは眠っている時には体温が下がっています
昼間目いっぱい働いて疲れた脳がオーバーヒートしないように
冷却しているのだという説もあるとか
そして、実際には眠る前に体内の熱を放熱して体温を下げることで
眠りを誘発しているのです
手足のポカポカは放熱して体内温度を下げている証しなのです
逆に冬は足先が冷たくて眠れないという方も多いと思います
これは、足先が冷たいので、体内温度を保とうとするので
眠りに必要な体温の低下ができない状況にあるのが原因です
湯たんぽやあんかなどで足を暖めて放熱しやすくしてあげましょう
また、これから夏になると暑くて眠れないという夜もあるかもしれません
これも、全体が暑すぎて放熱できないのが原因
こういうときは頭や首すじ(動脈の辺りがベスト)を冷やしてやると
環境温度を下げたのと同じような効果があり、す~っと眠れたりします
けして足は冷やさないでくださいね
放熱できなくなっちゃいますから
夕方の運動も皮膚からの熱放散を増やすそうですよ
今年の夏は節電でクーラーが使いにくく、寝苦しい夜もあるかもしれません
うまく工夫して、足から熱を発散して熟睡してくださいね

足がぽかぽか温かくなっていること、ご存知ですか?
あるいは、こたつに入って足が温まると眠たくなりますよね?
なぜ、寝入りばなに足がぽかぽかする
あるいは足が暖まると眠くなるのでしょうか?
実はヒトは眠っている時には体温が下がっています
昼間目いっぱい働いて疲れた脳がオーバーヒートしないように
冷却しているのだという説もあるとか
そして、実際には眠る前に体内の熱を放熱して体温を下げることで
眠りを誘発しているのです
手足のポカポカは放熱して体内温度を下げている証しなのです
逆に冬は足先が冷たくて眠れないという方も多いと思います
これは、足先が冷たいので、体内温度を保とうとするので
眠りに必要な体温の低下ができない状況にあるのが原因です
湯たんぽやあんかなどで足を暖めて放熱しやすくしてあげましょう
また、これから夏になると暑くて眠れないという夜もあるかもしれません
これも、全体が暑すぎて放熱できないのが原因
こういうときは頭や首すじ(動脈の辺りがベスト)を冷やしてやると
環境温度を下げたのと同じような効果があり、す~っと眠れたりします
けして足は冷やさないでくださいね
放熱できなくなっちゃいますから
夕方の運動も皮膚からの熱放散を増やすそうですよ
今年の夏は節電でクーラーが使いにくく、寝苦しい夜もあるかもしれません
うまく工夫して、足から熱を発散して熟睡してくださいね
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年06月10日
つまみ片手に寝酒?
昨日書いた寝る前には牛乳がいいよ話の続き
トリプトファンはナッツ類にも豊富に含まれています
ということは、ナッツをおつまみに晩酌というのも
快眠にいいのかな?
試してみようかな
いや、きっと過ぎたるは及ばざるが如しになってしまうから
やめておいたほうが良さそうです
過度なアルコールは却って眠りを妨げます
それに、私のような木の実好き(あの歯ごたえがたまらん)は
つい食べ過ぎて、後からお腹が張ってきていつも後悔先に立たずなので
けして快眠のお供にはなりませんわ
でも、お酒もナッツも適量なら効果あり?
いえいえ・・・と無限ループ
とにかく、トリプトファンはビタミンB16と一緒にとらないとセロトニン生成もできないそうですし
食事で適度に取るのが一番のようです
中華料理に出てくる鶏とカシューナッツの炒め物なんかがいいかもしれませんね
あ、食べたくなってきた・・・・
続きと言うより、オチになっちゃいました・・・

トリプトファンはナッツ類にも豊富に含まれています
ということは、ナッツをおつまみに晩酌というのも
快眠にいいのかな?
試してみようかな
いや、きっと過ぎたるは及ばざるが如しになってしまうから
やめておいたほうが良さそうです
過度なアルコールは却って眠りを妨げます
それに、私のような木の実好き(あの歯ごたえがたまらん)は
つい食べ過ぎて、後からお腹が張ってきていつも後悔先に立たずなので
けして快眠のお供にはなりませんわ
でも、お酒もナッツも適量なら効果あり?
いえいえ・・・と無限ループ
とにかく、トリプトファンはビタミンB16と一緒にとらないとセロトニン生成もできないそうですし
食事で適度に取るのが一番のようです
中華料理に出てくる鶏とカシューナッツの炒め物なんかがいいかもしれませんね
あ、食べたくなってきた・・・・
続きと言うより、オチになっちゃいました・・・
tel 06-6857-7677(火曜定休)

2011年06月09日
寝る前に牛乳が良い理由
子供の頃からのイメージ
金髪巻き毛くるくるの小さな子供が
ブカブカの寝巻きで頭には三角帽子
シーツに包まって、枕をかかえながら、
ホットミルクの入ったマグカップを抱えて飲んでいる
そばには優しく見つめるお母さんかナニー(乳母)
どこでこんなイメージを植えつけられたのでしょうか?
その頃良く読んでいたどこかの児童書?
それとも少女マンガ?
最近知りました
寝る前の牛乳は身体に良いのだということを
睡眠にはセロトニンという物質が大きな働きをします
そのセロトニンを生成するのに必要な必須アミノ酸が
トリプトファン
乳製品、肉や魚、ナッツや大豆に多く含まれます
必須アミノ酸とは生きていく上で必要だけれど
体内ではけして生成されないので
食物からとる必要のあるアミノ酸のこと
牛乳にはこのトリプトファンが豊富に含まれています
眠れない夜、ちょっと興奮した日の夜など
静かにモーツアルトでも聴きながらホットミルクはいかがですか
きっとあなたを夢の世界に誘ってくれるでしょう

金髪巻き毛くるくるの小さな子供が
ブカブカの寝巻きで頭には三角帽子
シーツに包まって、枕をかかえながら、
ホットミルクの入ったマグカップを抱えて飲んでいる
そばには優しく見つめるお母さんかナニー(乳母)
どこでこんなイメージを植えつけられたのでしょうか?
その頃良く読んでいたどこかの児童書?
それとも少女マンガ?
最近知りました
寝る前の牛乳は身体に良いのだということを
睡眠にはセロトニンという物質が大きな働きをします
そのセロトニンを生成するのに必要な必須アミノ酸が
トリプトファン
乳製品、肉や魚、ナッツや大豆に多く含まれます
必須アミノ酸とは生きていく上で必要だけれど
体内ではけして生成されないので
食物からとる必要のあるアミノ酸のこと
牛乳にはこのトリプトファンが豊富に含まれています
眠れない夜、ちょっと興奮した日の夜など
静かにモーツアルトでも聴きながらホットミルクはいかがですか
きっとあなたを夢の世界に誘ってくれるでしょう
tel 06-6857-7677(火曜定休)
