オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


豊中生まれの豊中育ちで2016年10月16日に閉店した大阪の阪急豊中駅そばのリフレクソロジーとアロマセラピーの店『PADMA』店主のつぶやき。店はなくなりましたが、店主のリフレ生活、アロマ生活は続きます。さて、どうなりますことやら・
2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。



2010年08月15日

法師温泉

ちょっと早い夏休みを取って行ってきました

群馬県みなかみ町の法師温泉

法師温泉

この温泉は一軒宿『長寿館』

古くは文人墨客も好んで泊まったとか
かつて国鉄のフルムーンのCMで高峰三枝子さんの入浴シーンを撮影したのもここの法師乃湯だそうです

お風呂は3つ
その法師乃湯と玉城乃湯と長寿乃湯
そのうち、法師乃湯と長寿乃湯は、浴槽の真下から源泉が沸いているそうです
確かに浴槽の砂利の下からポコポコと泡が出ています

この2つは沸かしたりもせず、源泉そのままだとか

玉城乃湯はちょっと離れたところから引いてきているので
冷めた分を沸かすために循環方式を取っているそうです

いずれも源泉掛け流しというやつで
法師乃湯と玉城乃湯で2時間程度
ちょっと小さい長寿乃湯では1時間足らずでお湯が入れ替わるそうです

どのお風呂もいわゆる温泉のイメージを違って、澄んだキレイなお湯でした

昔からある法師乃湯は基本混浴
夜の2時間ほどが女性専用になります

露天風呂のある玉城乃湯は時間制で男女入れ替え
ちょっと小さくて新しい長寿乃湯は24時間女性専用

つまり女性は3つのお風呂全部は入れるのに、男性は最大2つだけ

ふふふ・・・女性の方が得ですよ

そうそう、どの湯にもいわゆシャワーはついていません。
頭を洗うなら、昔ながらに洗面器にためて頭からかぶらないといけません
今の若い人たち、このやり方知ってるかしら?

私たちは別館に泊まりました
(本館は部屋にトイレがなかったので)
お食事は部屋食>>>こんな感じ←「料理の案内」クリックしてください

例によって、食べるのに夢中で写真を撮り忘れたのですが
川魚、上州牛、山菜などが程よく並べられ、お酒の進むこと進むこと

おしゃべりをしながら、のんびりと過ごした時間

宿の名のとおり、寿命が延びそうな良い時を過ごすことができました

冬は寒そうだから、夏の今頃の季節か、秋の紅葉も美しいかもしれません

そうそう、クーラーはありませんが、法師川からの風が涼しくお昼寝に最適でした

機会があれば、ぜひどうぞ

法師温泉







同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
北京の休日~地下鉄とバス
北京の休日~食べたものあれこれ その5
北京の休日~食べたものあれこれ その4
北京の休日~史跡散策その5 圓明園
北京の休日~食べたものあれこれ その3
北京の休日~北京史跡散歩その4 地壇公園・日壇公園
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 北京の休日~地下鉄とバス (2014-10-07 22:22)
 北京の休日~食べたものあれこれ その5 (2014-10-07 22:22)
 北京の休日~食べたものあれこれ その4 (2014-10-06 23:22)
 北京の休日~史跡散策その5 圓明園 (2014-10-06 22:21)
 北京の休日~食べたものあれこれ その3 (2014-10-05 23:22)
 北京の休日~北京史跡散歩その4 地壇公園・日壇公園 (2014-10-05 22:40)

Posted by PADMA at 00:00│Comments(0)お出かけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。