2016年10月16日(日)を持ってパドマは営業を終了いたしました。
長い間、ありがとうござました。
長い間、ありがとうござました。
2014年03月04日
花粉症にスギの精油?
パドマのアロマトリートメントでは、ラベンダーなどの一般的なアロマ精油以外に
日本の森の精油として、ヒメコマツやスギ、モミなどの和の精油も使用できます。
この和の精油は、「なんとなくどよ~んとするねん」という方に
森林浴気分でリフレッシュしていただきたい時によく使います。
ただ花粉症の方は「スギ?!あかんあかん!!!」
と拒否される事が多いのですが
実は動物実験レベルでは、スギの精油に抗ヒスタミン作用があることが確認されているのです。
実際、この間いらしたお客様
「そろそろ何か飛んでるみたい」と、ごほごほグスグス。
「すっきりしたい~」とおっしゃるので
定番のローズマリーやユーカリにマジョラム、ミントなど
色々合わせて試すのですが、今一つピンとこないご様子。
ところが、ローズマリーにスギ(枝葉)を合わせると
ぱっと目の色が変わり(本当に目が大きくなりはりました)
「これがいい!!!!!!」
こういう反応がある時は身体がその成分を必要としていると私は考えます。
以前メーカーの方が
「昔は杉の板戸とか普通に身の周りに合って自然にみんな触っていた。
だから杉の成分が勝手に体の中に入ってアレルギーなどを防いでいたんだと思う。
今は、杉板なんかほとんどないから、体の中にスギの成分を取り入れる機会が無くなったことも
花粉症が増えている一因じゃないかな」
とおっしゃっていました。
花粉症持ちの私も毎朝出勤するとスギの香りを嗅いでいます。
もちろんアレルギー症状に即効性を期待するものではありませんが
少しでも症状が出るのを抑えられたらいいなという期待も込めて。
幸い今の所花粉症の気配程度で済んでいます。
花粉症でお困りの方
スギの精油を試してみませんか?
いいことがあるかもしれませんよ。

ネット予約は>>>こちら
日本の森の精油として、ヒメコマツやスギ、モミなどの和の精油も使用できます。
この和の精油は、「なんとなくどよ~んとするねん」という方に
森林浴気分でリフレッシュしていただきたい時によく使います。
ただ花粉症の方は「スギ?!あかんあかん!!!」
と拒否される事が多いのですが
実は動物実験レベルでは、スギの精油に抗ヒスタミン作用があることが確認されているのです。
実際、この間いらしたお客様
「そろそろ何か飛んでるみたい」と、ごほごほグスグス。
「すっきりしたい~」とおっしゃるので
定番のローズマリーやユーカリにマジョラム、ミントなど
色々合わせて試すのですが、今一つピンとこないご様子。
ところが、ローズマリーにスギ(枝葉)を合わせると
ぱっと目の色が変わり(本当に目が大きくなりはりました)
「これがいい!!!!!!」
こういう反応がある時は身体がその成分を必要としていると私は考えます。
以前メーカーの方が
「昔は杉の板戸とか普通に身の周りに合って自然にみんな触っていた。
だから杉の成分が勝手に体の中に入ってアレルギーなどを防いでいたんだと思う。
今は、杉板なんかほとんどないから、体の中にスギの成分を取り入れる機会が無くなったことも
花粉症が増えている一因じゃないかな」
とおっしゃっていました。
花粉症持ちの私も毎朝出勤するとスギの香りを嗅いでいます。
もちろんアレルギー症状に即効性を期待するものではありませんが
少しでも症状が出るのを抑えられたらいいなという期待も込めて。
幸い今の所花粉症の気配程度で済んでいます。
花粉症でお困りの方
スギの精油を試してみませんか?
いいことがあるかもしれませんよ。
tel 06-6857-7677[当日予約可]

ネット予約は>>>こちら
Posted by PADMA at 10:37│Comments(0)
│豆レクチャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。